こんにちは! 食育レポーターの影山のぞみです。 今日は「お豆のチカラ」と題して、北海道取材で見つけてきた大豆・黒千石(くろせんごく)について御紹介しました。 黒千石はとても粒が小さく(通常の大豆の1/...
んにちは! 食育レポーターの影山のぞみです。 今日は「お豆のチカラ」と題して、手作りお味噌について御紹介しました。 この時期は、新蕎麦が出回ったり、日本酒の新酒も並んだりする様になってきますが、お味噌...
こんにちは! 食育レポーターの影山のぞみです。 今日は「お豆のチカラ」と題して、旬のお豆・落花生について御紹介しました。 ↑鎌倉まめやさんの殻付き落花生 落花生はマメ科の植物で、一般的には、殻がついた...
こんにちは! 食育レポーターの影山のぞみです。 今日は「お豆のチカラ」と題してお豆腐について御紹介しました。 今まで、色々なお豆の栄養や日本の伝統行事の中のお豆料理、世界のお豆料理についてお伝えしてき...
こんにちは! 食育レポーターの影山のぞみです。 今日は海外の「お豆のチカラ」と題してカンボジアのチマキ風のお菓子・オンソームについて紹介しました。 ↑緑豆のオンソームとバナナのオンソームを作ってみまし...
こんにちは! 食育レポーターの影山のぞみです。 今日は「お豆のチカラ」と題して、12月のお豆の行事食について紹介しました。 この12月上旬と言うのは、お豆を使った食の行事が多い時期でもあります。 まず...
こんにちは! 食育レポーターの影山のぞみです。 今日は修学旅行・遠足の学生さんで賑わう長谷寺前から「お豆のチカラ」と題して、「油祝いの日」のけんちん汁についてお送りしました。 明日11月15日は「油祝...
こんにちは! 食育レポーターの影山のぞみです。 今日は「お豆のチカラ」と題して、大豆の収穫と豆名月について紹介しました。 秋も深まってきた今月は、大豆との関係が深い月でもあります。 先週の10月2日は...
こんにちは! 食育レポーターの影山のぞみです。 暑さも和らいできて、秋の気配がしてきましたね。 日増しに夜が長くなっていく今月はお月見の季節です。 秋は月が一番綺麗に見える時期ですし、今月末には十五夜...
こんにちは! 食育レポーターの影山のぞみです。 今日の鎌倉まめタリアーナでは、「お豆のチカラ」と題して、『夏を乗り切るパワーをくれる枝豆のチカラ』についてお話ししました。 夏真っ盛りですが、この季節の...