本日の日本茶クイズは… "島根県でもお茶を作っている?” 答えは… YEESSSS!!! はい、作っています。茂木さんも 以前、出雲のお茶を何度か飲んだこと があるそうです♪ でも一般的に関東 のお茶...
今日は、先週に引き続き、昨年11月に 静岡県島田市にオープンした体験型の フードパーク「KADODE OOIGAWA」 をご紹介しました。 KADODE OOIGAWAには、SLが走るの を間近に見ら...
今日は、昨年11月に静岡県島田市に オープンした体験型フードパーク 「KADODE OOIGAWA」をご紹介! (コロナ禍でなかなかご紹介できず にいたのですが、ようやくデス‼) こちら、大井川流域の...
本日の日本茶クイズは… ”抹茶の原料になっているのは、 碾茶と玉緑茶のどちらでしょう?” 答えは、”碾茶(てんちゃ)”です。 碾茶、聞き覚えがないかもしれません。 こちら、中国の甘い甜茶とは異なるお茶...
本日の日本茶クイズは… "高知県のお茶は、 なんと呼ばれているでしょう?” 答えは…「土佐茶」です! ずばり、そのままの名前ですが、 あまり聞いたことがないという方も多い かもしれませんね。それもその...
本日の日本茶クイズはこちら。 「お茶をつかった“お茶染め”なる ものはない⁈」YES or NO ? 答えは、NOOOOOO!!! はい、あります。 お茶の葉を使って染めたお茶染め。 草木染めの材料と...
本日の日本茶クイズは… "全国の県庁所在地の中で、昨年最も 緑茶を購入したのは静岡市でしたが、 第2位は何市でしょう?!” 答えは…奈良市です! おぉ、意外ではありませんか⁈ 第3位は長崎市です。(僅...
本日は、オンラインで参加できる 1899ティーカレッジのワークショップ をご紹介しました。 こちら、レストラン1899お茶の水が 開催しているもの。レストラン1899 お茶の水は、老舗ホテル龍名館の ...
本日の日本茶クイズは… "埼玉県の駅で、地元の粉末茶が 販売されている⁈” YES or NO ? 答えは…YES!! あります。所沢駅と本川越駅の 2つの駅で、狭山茶の煎茶パウダーが 入ったChab...
本日は、お茶が飲みたくなる一冊を 「美しい和菓子の図鑑」(二見書房)を ご紹介しました。 監修したのは青木直己さん。1989年に 虎屋に入社、虎屋文庫の研究主幹として、 和菓子の歴史や文化に関する調査...