9月は「世界アルツハイマー月間」。 認知症の基礎知識や改善方法、学生が開く地域交流カフェについて 神奈川県高齢福祉課の宮崎晃子さんと 岩崎学園横浜リハビリテーション専門学校・作業療法科の 田中ひより(...
神奈川県総合政策課の小澤孝弘さんをスタジオにお迎えし 新型コロナウイルス感染症対策の最前線で闘う人たちを 応援するための取り組み、 「かながわコロナ医療・福祉等応援基金」をご紹介しました。 寄付金と併...
がんは日本人の死亡原因の第一位です。 9月は「がん征圧月間」ということで 早期発見・早期治療の大切さ、患者や家族を支える取組みについて 神奈川県立がんセンター患者会「コスモス」の前代表で ご自身も2度...
明日から9月5日の「防災週間」を前に 災害時にも役立つキャンプ技術を紹介しました。 ゲストに神奈川県立足柄ふれあいの村・浅井慶多さん。 南足柄市にある「足柄ふれあいの村」は 様々な自然体験活動ができる...
今回は「図書館活用術」をお届けしました。 神奈川県立図書館の資料部長、小松晶子さんと 調査閲覧課長、森谷芳浩さんをスタジオにお迎えし 県立図書館の活用方法や貴重な本のコレクションをご紹介。 暑い毎日が...
今年も各地で豪雨による被害が起きています。 また長梅雨で雨量も多く、これからの台風シーズンも心配。 地球温暖化による気候変動の影響などを踏まえておこなった 「かながわ気候非常事態宣言」やそれに合わせて...
暑い夏にリーンと響く風鈴の音は本当に気持ちの良いもの。 体感温度が下がりますよね。 中でも鋳物の風鈴は凛として気品すら感じます。 今回は小田原鋳物風鈴を制作する柏木美術鋳物研究所を訪れ 柏木照之さんに...
今回は専門的なスキルを身につけ、就職を支援する 神奈川県立の職業訓練施設「かなテクカレッジ」をご紹介しました。 お話をうかがったのは神奈川県立西部総合職業技術校の 藤井孝一さんです。 かなテクカレッジ...
今年7月からスタートしたレジ袋の有料化。 神奈川県ではリサイクルされない、 廃棄されるプラスチックごみゼロを目指して 様々な取り組みを行っています。 スタジオに神奈川県資源循環推進課の今井暁志さんを ...
今日のテーマは「ともに生きる社会かながわ」。 黒岩祐治神奈川県知事にご出演いただき 7月20日からの「ともに生きる社会かながわ推進週間」を前に 神奈川県の取り組みを紹介しました。 津久井やまゆり園の事...