博士じゃ。 今週は「メッキ」のウンチクじゃ。 こころして聞くのじゃ。 メッキは、魚の名前ではなく、 ロウニンアジ、ギンガメアジ、カスミアジなど、 大型で体高があるアジ科の魚の幼魚の総称じゃ。 大きさは...
博士じゃ。 今週は、「ハマフエフキ」のウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 ハマフエフキは、 その名のとおり笛を吹くように 口を突き出したキツネ面が特徴で、 最大で1メートル近くにまでなる大型魚じゃ。 ...
博士じゃ。 今週は、魚の標本作りのウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 まだ夏休みの自由研究が 終わっていなかったら、かなりピンチだと思うが、 釣りのついでにできる、 こんな自由研究はいかがかのぉ? そ...
博士じゃ。 今週は、「カツオ」のウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 ここのところ、 相模湾一帯でカツオが釣れておるの~。 カツオは、夏、黒潮に乗って三陸海岸沖まで北上して、 秋になると親潮に乗って南下...
博士じゃ。 今週は、「ニベ」のウンチクじゃ。 ニベは、同じニベ科の魚 「イシモチ」=正式名称 シログチによく似た魚じゃ。 イシモチ釣りでお馴染みのシログチは、 体長40センチ程度が上限なのに対して、 ...
博士じゃ。 今週は、最近、 横浜の海釣り施設でもぽつぽつ釣れている 「コショウダイ」のウンチクじゃ。 コショウダイは、タイと名前がつくが、 タイの仲間ではなく、イサキ科の魚。 銀色の体に、 黒っぽい太...
博士じゃ。 今週は、ウナギのウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 今年の土用の丑の日は、 7月24日(水)と8月5日(月)の2回。 せっかくだから自分で釣った ウナギを食べてみたいと 思っている釣り人も...
博士じゃ。 今週は、ルアーシイラ船でよく聞く 釣り用語シリーズ 「ナブラ」のウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 ナブラは、イワシなどの小魚の群れが、 大型の肉食魚に追われて、 海面に追い詰められて、 ...
博士じゃ。 今週は、「潮目」のウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 シイラやキハダを狙う釣り船で、 「潮目」を探して釣りをすることがあるのぉ。 この潮目というのは、 海面上に見える「海水の境目」のことじ...
博士じゃ。 今週は、パヤオのウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 この時期、相模湾を賑やかにする シイラを狙う遊漁船でよく聞くのが、 パヤオという言葉じゃ。 「パヤオ」という言葉の響きは、 なんだか南国...