The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識『「オキアジ」のウンチク』

今週は、「オキアジ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。

オキアジは、
名前の通りアジの仲間じゃが、

体高があって、体が平らなので、
見た目はロウニンアジや
カイワリに似ている魚じゃ。


体色は黒みがかった灰色で、
薄汚れたような冴えない色をしているので、

一見、おいしそうに見えないが、
実はとても美味しい魚なんじゃ。


相模湾では、アジやタイの
五目釣りのゲストとして比較的ポピュラーな魚で、

今の時期は、流れ藻や流木に付いている
シイラをルアーで狙っていると、

突然、ルアーに襲いかかってくることもある、
なかなかのファイターじゃ。


オキアジには、
モクアジという別名もあるが、

「モク」というのは、
漁師言葉で「流れ藻」のことなんじゃ。


まとまって獲れる魚ではないので、
市場にはほとんど出回らず、

40センチクラスの大型になると、
高級魚扱いじゃ。


オキアジを食べられるのは、釣り人の特権。

釣りたては透明感のある白身で、
刺身、煮付け、ムニエル、
フライなどにすると美味しいので、
試してみるのじゃ。
top