The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識『「コショウダイ」のウンチク』

博士じゃ。
今週は、「コショウダイ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。

コショウダイは、タイと名前がつくが、
タイの仲間ではなく、イサキ科の魚。

銀色の体に、黒っぽい太い帯が斜めに3本走り、
背びれ近くには、
名前の由来にもなった
胡椒のような斑点があるのが特徴じゃ。


唇が分厚いので、
英語では「スイートリップ」(甘い唇)なんて
命名されているんじゃが、

日本では、「ブタノクチ」と呼ぶ地方もあるんじゃ。

もともとは西日本に多い魚で、
関東ではなじみが薄かっただったんじゃが、
近年の温暖化傾向の影響か、
最近では、東京湾や相模湾でも
普通にみられるようになっていて、

ここのところ横浜の
海釣り公園でも毎日のように釣れておる。


釣り方は、堤防や磯からのウキ釣りが一般的じゃが、
ミャク釣りや投げ釣りでも釣れる。

大きなものは60センチを超え、ファイトは強烈じゃ。

関東では、大きくても
40センチほどまでが多かったんじゃが、

今週は、川崎の東扇島西公園と、
横浜の本牧海釣り施設で、

50センチオーバーが釣れておる。

大型のコショウダイを狙うなら、
夜釣りがおすすめじゃ。


身はイサキと同じく、
白身で上品な甘みがあり、

塩焼き、煮付け、
ムニエルなどにすると美味しいんじゃ。


海水温が高い時期が釣れやすいので、
狙うなら今じゃぞ。


お試しあれ!
top