博士じゃ。 今週は「イサキ」のウンチクじゃ。 イサキは、「梅雨イサキ」とも言われていて、これからが旬の魚じゃ。 数釣りが楽しめて、しかも食べても美味しいので、 コマセ釣りの入門魚として人気があって、 ...
博士じゃ。 今週は「イシガキフグ」のウンチクじゃ。 イシガキフグは、 世界の温帯から熱帯水域に分布しているハリセンボンの仲間で、 国内では茨城辺りから南に棲息しておる。 ハリセンボンと同じように 体表...
博士じゃ。 今週は「マルイカ」のウンチクじゃ。 釣り人がマルイカと呼ぶイカは、正式にはケンサキイカのことで、 小型のものは丸みを帯びた体型をしているので 通称マルイカと呼ばれているのじゃ。 マルイカ釣...
博士じゃ。 今週は、「サクラマス」のうんちくじゃ。 ここのところ、若洲公園や磯子釣り施設で サクラマスがポツポツあがっている 実はこのサクラマスは、“渓流の女王”「ヤマメ」と全く同じ種類の魚。 生まれ...
博士じゃ。 今週は、「淡水に棲むカレイ」のうんちくじゃ。 ヌマガレイというカレイを知っておるかのぉ? ヌマガレイは、その名前の通り、 淡水の湖や沼、河川にも生息するカレイじゃ。 日本では、太平洋側は霞...
博士じゃ。 今週は、赤ワインも遊びに行っていたという 「壱岐島」のうんちくじゃ。 壱岐島は、九州の北、玄界灘にあって、 九州と対馬の中間に位置する島。 大きさは、南北に17キロ、東西に14キロ。 古く...
博士じゃ。 今週は、「シリヤケイカ」のウンチクじゃ。 シリヤケイカは、コウイカの仲間で、 体表に白点をちりばめたような模様があるので、 関東ではゴマイカとも呼ばれることもある。 また、コウイカに交じっ...
博士じゃ。 今週は、「トラフグ」のウンチクじゃ。 東京湾でフグ釣りというと、 ショウサイフグやアカメフグがメインターゲットじゃが、 近年、東京湾でトラフグが増えてきていて、 時期によってはトラフグ専門...
博士じゃ。 今週は、「サヨリ」のウンチクじゃ。 サヨリは、漢字で「針の魚」とか「細い魚」とか書くように、 サンマのように細長い魚で、下顎が尖って突き出しているんじゃ。 大きなものは40センチ前後まで成...
博士じゃ。 今週は、「フラッシュジギング」のウンチクじゃ。 フラッシュジギングは、 ティップランエギングを生み出した 三重県の釣り具メーカー「クレイジーオーシャン」が提案する 今までにない新しいオフシ...