博士じゃ。 今週は、「ソウダガツオ」のウンチクじゃ。 ソウダガツオは、 スズキ目サバ亜目サバ科・ソウダガツオ属に属する ヒラソウダとマルソウダの総称じゃ。 名前の通りカツオに近い仲間じゃが、 外見はサ...
博士じゃ。 今週は、わしのように魚に詳しくなりたい人に おススメの本を紹介するのじゃ。 発売されたばかりの『はじめての魚類学』という本じゃ。 ちょっと難しそうなタイトルではあるが、 どこにどんな魚がす...
博士じゃ。 今週は、「サバ」のウンチクじゃ。 サバは、群がやってくれば、 川崎や横浜の釣り公園でも簡単に釣れて、 大型になると引きもいいので、 ファミリーフィッシングにも人気の魚じゃ。 サバを釣りたけ...
博士じゃ。 今週は、「ウナギ」のウンチクじゃ。 昨日は、「土用の丑の日」じゃったが、ウナギは食べたかのぉ? ウナギは川の上流から海まで広く生息しておるが、 中でも河口の汽水域でよく釣れるんじゃ。 多摩...
博士じゃ。 今週は、「マアナゴ」のウンチクじゃ。 アナゴは、江戸前の釣りの代表的なターゲット。 アナゴの中でも一番メジャーなのが、マアナゴじゃ。 マアナゴは、体の側面に白い点が並んでいるのが特徴じゃ。...
博士じゃ。 今週は、「マツダイ」のウンチクじゃ。 マツダイは、古代魚を思わせるような姿の魚で、 幼魚の頃は、まるで落ち葉にそっくりな魚じゃ。 名前に鯛がつくが、鯛の仲間ではないのじゃ。 沿岸近くの浅い...
博士じゃ。 今週は、「ヤリヌメリ」のウンチクじゃ。 シロギス釣りのゲストとしてお馴染みの魚と言えば、メゴチ。 天ぷらで美味しいメゴチじゃが、 実は、釣り人がメゴチと呼ぶのは、ネズッポ属の魚の総称。 シ...
博士じゃ。 今週は、「ニベ」のウンチクじゃ。 ニベは、イシモチ=正式名称シログチによく似た魚じゃ。 シログチのエラブタの上には、やや大きな黒い斑紋があるんじゃが、 これがなければニベじゃ。 ニベという...
博士じゃ。 今週は「クロウシノシタ」のウンチクじゃ。 クロウシノシタという魚を知っておるかの? 名前は知らなくても食べたことがある人は多いかもしれないのぉ。 フランス料理のムニエルで有名な「シタビラメ...
博士じゃ。 今週は「シロギス」のウンチクじゃ。 パールピンクの美しい体色と、そのスレンダーな魚体から 「海の女王」と呼ばれているシロギス。 砂底の浅い海域や河口部を棲んでいて、 大きなものは30センチ...