博士じゃ。 今週は、「カツオ」のウンチクじゃ。 今年はカツオの当たり年。 ここのところ、相模湾一帯でカツオが釣れておるの~。 カツオは、夏、黒潮に乗って三陸海岸沖まで北上し、 秋になると親潮に乗って南...
博士じゃ。 今週は、「コショウダイ」のウンチクじゃ。 コショウダイは、タイと名前がつくが、 タイの仲間ではなく、イサキ科の魚。 銀色の体に、黒っぽい太い帯が斜めに3本走り、 背びれ近くには、名前の由来...
博士じゃ。 今週は、「手についた魚の生臭さをとる方法」のウンチクじゃ。 魚が生臭くなる原因は、「細菌」じゃ。 普通、魚は生きているときは生臭くないんじゃが、 死んでしまうと細菌が繁殖して、 生臭さの元...
博士じゃ。 今週は、釣った魚を美味しく食べるためのウンチク第3弾 「魚の熟成」のウンチクじゃ。 魚は新鮮なほど美味しい、だから釣った魚は美味しい …と思っているかもしれないが、 魚は新鮮なほど美味しい...
博士じゃ。 今週は、「釣った魚の処理方法」のウンチクじゃ。 釣った魚を美味しく食べるためには、 鮮度を保った状態で家に持って帰ることが大切じゃ。 そのために知っておきたいのが、 魚の締め方と、血抜きの...
博士じゃ。 今週は、「釣った魚がなぜ美味しいのか」のウンチクじゃ。 釣った魚がなぜ美味しいのか? もちろん「自分で」釣った魚だから美味しいというのもあるが、 それだけではないんじゃ。 釣った魚が美味し...
博士じゃ。 今週は、もしも釣りの最中に地震が起こった場合のウンチクじゃ。 地震はいつ起こるか分からないし、いつ起こってもおかしくない。 もちろん釣りをしている最中も例外ではないのじゃ。 まず、普段から...
博士じゃ。 今週は、アカハタのウンチクじゃ。 アカハタは、 キジハタ、マハタ、クエなどと同じマハタ属に分類される 鮮やかな赤い体色が特徴の海水魚じゃ。 全長は成魚でも30~40センチと、 ハタ類のなか...
博士じゃ。 今週は、カンパチのウンチクじゃ。 カンパチは、ブリやヒラマサによく似た魚で、 正面から見ると、目の上に斜めの黒い帯があるのが特徴じゃ。 この帯模様が漢字の「八」の字に見えるのでカンパチと呼...
博士じゃ。 今回は、エビングのウンチクじゃ。 8月からは、相模湾でコマセを使ったマグロ釣りが解禁となったが、 そうなるとマグロがオキアミなどの小さいエサにしか反応しなくなってしまうので ルアーで釣るの...