
博士じゃ。
今週は、カレイのウンチクじゃ。
冬の代表的な釣りものと言えば、カレイ。
特にこの時期に東北で獲れる冬のカレイは
「霜月(しもつき)ガレイ」と呼ばれて人気になっておる。
東京湾の海釣り公園でも、
最近40センチを超える大物の釣果も入ってきておるのじゃ。
カレイは秋から冬にかけて、産卵のために浅場に入ってくるので、
堤防や港から投げ釣りで狙えるようになるんじゃ。
投げ釣りで釣れるカレイは何種類かいるんじゃが、
メインとなるのは、マコガレイとイシガレイの2種類じゃ。
マコガレイは、アベレージが30センチ前後で、
40センチを超えると大型じゃが、
イシガレイは、大型になると50センチを超え、
中には60センチオーバーというモンスターもおるようじゃ。
見分け方は簡単で、体に石のような突起物が並んでいるのが
イシガレイの特徴じゃ。
カレイの中でも最も美味しいと言われているのはマコガレイで、
定番の煮つけはもちろん、刺し身、唐揚げなどにしても美味いんじゃ。
釣り方は、アオイソメをエサにした投げ釣りが定番で、
アオイソメは房掛けにすると、アピール効果が高く、
カレイの食いが良いと言われておる。
また、カレイは海底に変化がある場所にひそんでいるので、
「かけあがり」を狙うのが基本じゃ。
仕掛けを投げたら、リールをゆっくり巻きながら、
竿に伝わる重さで海底の地形を想像して、
ポイントを定めるのが釣果をのばすコツじゃな。
カレイ狙いで釣り場に何本も竿を並べている光景を見ることがあるが、
釣り場は独占せず、譲り合って楽しみたいものじゃな。
ぜひチャレンジしてみるのじゃ!