
博士じゃ。
今週は、「船の名前」のウンチクじゃ。
日本では、釣り船などの船の名前に「なんとか丸」と
最後に「丸」を付ける場合が多いんじゃが、
そもそもなぜ船の名前に「なんとか丸」が多いか知っておるかのぉ?
丸が付く船が出てくる最も古い文献は、
1187年に書かれたもので、
「板東丸(ばんどうまる)」という名前が出てくるんじゃ。
1187年といえば、源義経(みなもとのよしつね)が
平泉(ひらいずみ)に落ち延びた頃じゃな。
では、なぜ船の名前に丸がつくのかじゃが、
その理由にはいくつも説があるんじゃ。
今日はその中から2つほど紹介するのじゃ。
1つは、人や犬、刀、笛などの愛称に
「なんとか丸」とつけていたものが船にも派生したという説。
ちなみに、源義経の子どもの頃の愛称も牛若丸じゃな。
もう1つは、「本丸」「二の丸」など、
城の構造物の「丸」からとられたという説。
つまり船を城に見立てたということじゃな。
ちなみに、明治時代になると、
船の名前の最後に「丸」を付けるように法律で推奨されていたんじゃ。
これは当時、開国したばかりだった日本が、
自国の船を保護する目的で、
分かりやすいように「丸」を入れるように推奨したんじゃ。
これで一気に「なんとか丸」という船が増えたんじゃな。
ちなみに、ヨーロッパでは
船の名前に女性の名前を付けることが多いそうじゃ。
ところ変われば、船の名前も変わるんじゃな。