The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識「サワラ」

博士じゃ。
今週は、「サワラ」のウンチクじゃ。

サワラは成長するに従って呼び名が変わる出世魚で、
40センチまでの幼魚がサゴシ、
40~60センチがナギ、
60センチ以上がサワラ、
そして、最大では体長1メートル、重さ10キロを越すんじゃ。

イワシなどの小魚を補食するフィッシュイーターで、
春から秋にかけては沿岸の表層を群れを成して泳ぎ、
冬は深場で過ごしておる。

もともとは西日本に多い魚だったんじゃが、
近年の温暖化傾向の影響か、
関東でもよく釣れるようになっていて、
最近では東京湾奥のルアー船や、
海釣り施設でも釣れておる。

船での沖釣りなら1年中狙うことができて、
最近では、ルアーのターゲットとして人気になっておる。
表層で釣れる場合は、ミノーやペンシル、
深場の場合は、メタルジグで狙うんじゃ。

ポイントは、鋭い歯でラインを切られないようにすることと、
反応を見つけてもすぐに逃げてしまうので、
ジグをできるだけ早く沈めることじゃ。

タックルは、シイラ用を使えるので、
チャレンジしてみるのじゃ。

サワラと言えば「西京焼き」が有名じゃが、
釣りたては透明感のある白身で、
刺身や昆布締めにすると美味い。

漢字では、魚へんに春と書くんじゃが、
実はおいしいのは、冬。これからがシーズンじゃ。

サワラの身は痛みやすいため、
生のサワラが食材として流通に乗る事はほぼなく、
サワラを刺身を楽しむ事ができるのは釣り人の特権じゃぞ。

top