The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識「アイナメ」

博士じゃ。

今週は、「アイナメ」のウンチクじゃ。

アイナメは、日本各地の沿岸に棲んでいる魚で、
江戸時代には、お殿様が食べる魚として珍重されていたんじゃ。
北海道でお馴染みのホッケに近い仲間じゃな。

サイズは成魚で30~40センチ。
このクラスが釣れると、釣り人は「ポン級」と呼んで喜ぶんじゃ。
これは、まるでビール瓶のように大きいアイナメだから
ビール瓶を1本、2本と数えるのになぞらえてポン級と呼ばれるんじゃな。

ちなみに中には、65センチほどに成長する個体もいるそうじゃ。

アイナメによく似た魚に「クジメ」がおる。
アイナメは北方系の魚で、クジメは南方系の魚。
関東ではどちらも釣れるんじゃ。
見た目もそっくりなんじゃが、尾ビレを見ると見分けることができる。
尾びれが垂直なのがアイナメで、丸みを帯びているのがクジメ。
味はアイナメの方が美味しいと言われておる。

また、冬のこの時期は、アイナメの産卵期。
たまに、黄金色のアイナメが釣れることがある。

これは、縄張りをもつオスだけに現れる婚姻色なのじゃ。
オスは自分の縄張りにメスを引き込んで産卵させる。
卵が孵化するまでおよそ1ヶ月間、オスが卵を守るんじゃ。

アイナメは、防波堤などからでも手軽に釣れる魚じゃが、
大物を狙うなら、本牧海釣り施設などの
水深のある防波堤で、ヘチ釣りで狙うのがおすすめじゃ。
堤防のきわに潜んでいるアイナメを狙うのじゃ。

アタリは大型になるほど小さいと言われていて、
ひとたびハリ掛かりしたときの、
頭をぐんぐん振るような抵抗は
「首振りダンス」などと称され、楽しい釣りじゃ。

最近ではボートや磯からルアーで狙う釣りも
秘かに人気になっておる。
ブラックバス用のベイトタックルを使って、
ワームで釣れるので、試してみてはいかがかのぉ?

アイナメは急速に鮮度が落ちるため、
刺身で食べられるのは釣り人の特権じゃぞ!

top