The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識「コノシロ」

博士じゃ。

今週は、「コノシロ」のウンチクじゃ。

コノシロは、ニシン目ニシン科の魚で、
体型は平べったく、見た目はサッパに似ているが、
規則的に並んだ黒い点や、
背ビレの後ろ端が糸状に長く伸びているので見分けることができるんじゃ。

成長しても25センチほどで、大きな魚ではないが、実は出世魚。
5センチくらいまでが、シンコ
10センチくらいまでが、コハダ、
12,3センチが、ナカズミ、
15センチ以上になると、コノシロじゃ。

江戸前寿司の光り物として有名なコハダは、
小さいサイズのコノシロのことなんじゃな。

コノシロは、サイズが小さいほど市場での値段が高い魚。
というのも、大きいものは小骨が気になったり、
臭みもやや気になることがあるんじゃ。

酢締め、唐揚げ、煮付けなどで美味い魚じゃが、
小骨が多いので、
煮付ける場合は、時間をかけてゆっくりと煮るのがオススメじゃぞ。

コノシロは、防波堤でのサビキ釣りの代表的なターゲット。
基本的に1年中釣れるが、
シンコやコハダサイズがよく釣れるのは初夏から夏にかけて。
秋から冬にかけては、コノシロサイズがよく釣れるんじゃ。

釣れたら江戸前の味を堪能してみるのじゃ!

top