The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識「カツオ」

博士じゃ。
今週は、「カツオ」のウンチクじゃ。

今年はカツオの当たり年。
ここのところ、相模湾一帯でカツオが釣れておるの~。

カツオは、夏、黒潮に乗って三陸海岸沖まで北上し、
秋になると親潮に乗って南下する回遊魚じゃ。
秋のカツオは「もどりガツオ」と呼ばれ、脂がのってうまいんじゃ。

イワシやキビナゴなどの小魚を食べるフィッシュイーターで、
大きなモノは体長1メートル、重さ20キロに達するが、
一般的に釣れるのは50センチ前後じゃ。

ちなみに「ソウダガツオ」や「ハガツオ」など、
紛らわしい名前のカツオもどきが多いため、
「ホンガツオ」や「マガツオ」などと呼ばれることも多いんじゃ。

カツオ釣りと言えば、船の前部から散水しつつ、
生きたイワシをパラパラと放り投げてカツオの移動を止め、
豪快に「一本釣り」するのが醍醐味じゃが、
「フカセ釣り」やオキアミを餌にした「ビシ釣り」、
さらにはルアーやフライの対象魚としても人気じゃ!

刺身やタタキで食べても美味しいが、
マヨネーズに醤油と唐辛子を混ぜて付けダレにすると、
これまたいけるんじゃ!

カツオのシーズンもそろそろ終わりに近づいているので
釣りたいなら早めに行くのがおすすめじゃぞ。

top