
博士じゃ。
今週は、もしも釣りの最中に地震が起こった場合のウンチクじゃ。
地震はいつ起こるか分からないし、いつ起こってもおかしくない。
もちろん釣りをしている最中も例外ではないのじゃ。
まず、普段から堤防の先端ギリギリや、
切り立った磯にはできるだけ近づかないことじゃ。
特に磯は地震が起こると岩が崩れることがあるし、
足場が悪いので避難するにも時間がかかるので注意じゃ。
そして、釣りをしていて地震が起きたら、
必ず心配しないといけないのが「津波」じゃ。
とくに防波堤、サーフ、磯で釣りをしている場合は、
揺れを感じたら、すぐに釣りを中止して、
道具は置いたまま高台へ避難するのじゃ。
「あまり揺れなかったから津波はこないだろう」という油断は大敵じゃぞ。
海岸線にでは、
地震が起こってから最短2分程度で、
津波が到達することもあるのじゃ。
情報収集よりもまずは一刻も早く、海から離れることじゃ。
それから、普段から釣り場近くの高台を探しておくことも大切じゃな。
沖釣りの場合は、慌てずに船長の指示に従うことじゃ。
津波は、海底が浅く海水の行き場がない時に起こるので、
沖に出てしまえば津波を乗り越えられることもある。
そのあたりは海を知り尽くした船長が判断するはずじゃ。