
博士じゃ。
今週は、「ソウダガツオ」のウンチクじゃ。
ソウダガツオは、
スズキ目サバ亜目サバ科・ソウダガツオ属に属する
ヒラソウダとマルソウダの総称じゃ。
名前の通りカツオに近い仲間じゃが、
外見はサバによく似ていて、
サイズは、カツオより小さく、体長40センチほどじゃ。
ヒラソウダとマルソウダの見分けは、
慣れないとなかなか難しいんじゃが、
体型が少し違って、
名前の通り、やや扁平なのがヒラソウダ、
寸胴で断面が丸いのがマルソウダじゃ。
暖流にのって季節移動する魚で、
夏から秋にかけて堤防などから釣ることができるんじゃ。
釣り方は、遠投カゴ釣り。
オモリのついたカゴにアミコマセを詰めて遠投し、
コマセを出しながら魚を寄せて釣る方法じゃ。
じっさいに魚に食わせる仕掛けは、
土佐カブラという疑似餌か、付けエサのオキアミを使うんじゃ。
オキアミの方が食いがいい時もあるが、
入れ食いになると土佐カブラの方が手返しがいいので、
両方用意しておくのがおすすめじゃぞ。
濃厚なダシがとれることで有名な「ソウダ節」の元になることで有名で、
食べても美味しい魚じゃが、
サバと同じように、鮮度が落ちるのが早い魚なので
釣れたら血抜きをして、氷で冷やした海水に付けることが肝心じゃ。
塩焼き、煮付け、竜田揚げなど色々な料理に合うので
釣ったら食べてみるのじゃ。