博士じゃ。 今週は、「魚を食べている人は健康になる」という、 釣り人には嬉しいウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 40~59歳の日本人4万人を およそ11年間追跡した大規模な調査で、 魚をよく食べてい...
博士じゃ。 今週は、「ワタリガニ」のウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 一般的にワタリガニと呼ばれているカニは、 ガザミ、タイワンガザミ、イシガニなどで、 どれも味噌汁やパスタ、鍋などにして美味いカニ...
博士じゃ。 今週は、魚に関する 興味深い研究結果を紹介するぞ。 心して聞くのじゃ。 その研究結果とは、 「魚も人間と同じように、 夜にエサを食べると太る」というものじゃ。 ダイエットをしたことがある人...
博士じゃ。 今週は「スマ」のウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 スマは、釣り人には スマガツオと呼ばれていて、 見た目もカツオに似ているんじゃが、 カツオ属じゃなく、サバ科スマ属の魚じゃ。 小魚や甲殻...
博士じゃ。 今週は、「コショウダイ」のウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 コショウダイは、タイと名前がつくが、 タイの仲間ではなく、イサキ科の魚。 銀色の体に、黒っぽい太い帯が斜めに3本走り、 背びれ...
今週は、「オキアジ」のウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 オキアジは、 名前の通りアジの仲間じゃが、 体高があって、体が平らなので、 見た目はロウニンアジや カイワリに似ている魚じゃ。 体色は黒みがか...
博士じゃ。 今週は「メッキ」のウンチクじゃ。 こころして聞くのじゃ。 メッキは、魚の名前ではなく、 ロウニンアジ、ギンガメアジ、カスミアジなど、 大型で体高があるアジ科の魚の幼魚の総称じゃ。 大きさは...
博士じゃ。 今週は、「ハマフエフキ」のウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 ハマフエフキは、 その名のとおり笛を吹くように 口を突き出したキツネ面が特徴で、 最大で1メートル近くにまでなる大型魚じゃ。 ...
博士じゃ。 今週は、魚の標本作りのウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 まだ夏休みの自由研究が 終わっていなかったら、かなりピンチだと思うが、 釣りのついでにできる、 こんな自由研究はいかがかのぉ? そ...
博士じゃ。 今週は、「カツオ」のウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 ここのところ、 相模湾一帯でカツオが釣れておるの~。 カツオは、夏、黒潮に乗って三陸海岸沖まで北上して、 秋になると親潮に乗って南下...