博士じゃ。 今週は、「ウミタナゴ」のウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 ウミタナゴは、 防波堤や漁港で一年中見かける魚で、 サビキ釣りや浮き釣りでもよく釣れるので、 釣り人にとっては身近な魚じゃ。 名...
博士じゃ。 今週は、タカノハダイのウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 タカノハダイは、 美味しいと言う人もいれば、 不味いと言う人もいる、 ちょっと不思議な魚じゃ。 魚の味は、季節や場所によって だい...
博士じゃ。 今週は、ウミヘビのウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 いきなり質問じゃが、 ウミヘビは、爬虫類のヘビの仲間なのか、 それとも魚の仲間なのか、知っておるかのぉ? 答えは、両方じゃ、 というの...
博士じゃ。 今週は、「キタマクラ」のウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 この時期、エサ取り名人 カワハギ釣りの外道として よく釣れるのが、キタマクラじゃ。 特に最近、キタマクラの数が増えていて、 1日...
博士じゃ。 今週は、アミモンガラのウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 小笠原諸島の海底火山が噴火したことで、 沖縄などに大量の軽石が漂着して、 漁業に影響が出ていることが 話題になっておるのぉ。 実は...
博士じゃ。 今週は、「ヒメマス」のウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 ヒメマスは、 塩焼きでお馴染みの魚 「ベニザケ」の陸封型。 海に出ることなく、 湖で一生を終えるようになった魚じゃ。 もともとは、...
博士じゃ。 今週は、シマアジのウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 シマアジは、大きいものでは 体長1メートルを超す大型のアジの仲間じゃ。 若いうちは体の中央に 黄色い縦線が走っているのが特徴じゃが、 ...
博士じゃ。 今週は、「赤潮」のウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 最近、北海道東部の 太平洋沿岸を中心とした地域で 秋サケやウニなどが 大量に死んでいるのが問題となっておって、 この原因が、赤潮ではな...
博士じゃ。 今週は、「深海魚直送便」のウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 わしも大好きな釣りのひとつ「深海釣り」というと、 どんな魚が釣れるかわからないワクワク感が魅力じゃのぉ。 キンメダイやアカムツ...
博士じゃ。 今週は、「ムシガレイ」のウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 カレイというと、 堤防からも狙えるマコガレイが有名じゃが、 水深200メートルまでの やや深い海の砂底に棲むのが、ムシガレイじゃ...