The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識『「ワカサギのおいしい食べ方」のウンチク』

博士じゃ。
今週は、ワカサギのおいしい食べ方のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。

ワカサギの美味しい食べ方というと、
天ぷらとか南蛮漬けが浮かぶかもしれないが、
今日は料理の話ではなく、
料理する前の「処理」の話じゃ。


ワカサギを釣った時に気を付けたいのが、
釣り針を飲み込んでしまっていないかじゃ。

自分の釣り針が飲み込まれていればすぐに気づくが、
その前に他の人の仕掛けにかかって、
釣り針が折れて、飲み込んでしまっている場合もある。

そんなときのために、
釣ったワカサギを生かしておくバケツの中に

強力なネオジム磁石を入れておくのじゃ。

そうすると釣り針を飲んでいるワカサギは
磁石にくっつくのですぐにわかる。

ネオジム磁石は100均でも売っているぞ。

ちなみに、釣れたワカサギは
すぐにクーラーに入れずに、

水を張ったバケツでしばらく生かしておくと、
泥や胃の内容物を吐き出すので、
臭みの無い味になるんじゃ。


釣り場から持ち帰ったワカサギは、
できるだけ早く食べたいものじゃが、

たくさん釣れた時には、冷凍するのも手じゃな。

冷凍するときには、
ワカサギを水道水で綺麗に洗い、
そのあと、食塩で揉み洗いするんじゃ。

塩で洗うことで、ヌメリと生臭さが取れるんじゃ。

あとは、ジップロックに
ワカサギを小分けにして、冷凍すればいいんじゃが、

この時、ジップロックの中に
水道水も入れてから冷凍するのがポイントじゃ。


氷漬けにすることで、
冷凍ヤケを防ぐことができるので、

解凍した時に美味しくいただけるんじゃ。

せっかく釣ったワカサギは、
美味しくいただきたいものじゃの。
top