博士じゃ。
今週は、エソのウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。
エソの仲間は、
目の下まで裂けた大きな口に、細かな歯が並び、
爬虫類を思わせるルックスが特徴じゃが、
よく見ると、どこか憎めない顔をしておる。
見た目の通り、獰猛なフィッシュイーターで、
砂地に潜るようにして生息していて、
目の前にエサがくると、でっかい口で丸呑みにするんじゃ。
餌釣りはもちろん、
ルアーにもよく食いついてくるので、
いろいろな釣りで
ゲストとしてお馴染みの魚じゃな。
よく釣れるエソには、何種類かいて、
ヒラメやマゴチを狙っていると釣れるのは、
マエソやトカゲエソ、
キス釣りの外道として釣れるのは、
オキエソやアカエソが多いんじゃ。
釣れたシロギスをくわえたオキエソが
上がってくることもよくあるのぉ。
歯が鋭く、ハリスやワームなどを
傷つけられてしまうので、掛かると、
”やっかいもの”扱いされることが多いゲストじゃな。
エソを専門に狙う釣り人は稀じゃ。
というのも、エソは小骨が多く、
調理に手間がかかるからなんじゃ。
とは言っても、エソはカマボコなどの
練り製品の原料としては高級品。
ミキサーにかけて、すり身にして、
さつま揚げやお吸い物にすると美味いんじゃ。
50センチほどの大型のエソが釣れることもあるので、
小骨をとる手間さえ惜しまなければ、刺身にしてもおいしいぞ。
根気強さに自信がある釣り人は、試してみるのじゃ。