博士じゃ。 今週は、「サクラダイ」のウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 「サクラダイ」というと、 一般的には、サクラの季節である 3月から5月に漁獲されるマダイのことじゃな。 この時期のマダイは、産卵...
博士じゃ。 今週は、「ウツボ」のウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 ウツボは、大きな口に鋭い歯が並び、 アゴの力も強いことから 「海のギャング」なんて呼ばれておる。 見るからに凶暴そうじゃが、意外と臆...
博士じゃ。 今週は、「オオメハタ」のウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 「オオメハタ」は、 目がとても大きいハタの仲間ということで、 オオメハタと名付けられたんじゃが、 実はハタの仲間ではなく、 アカ...
博士じゃ。 今週は、簡単に魚のうま味を アップできる調理法「昆布締め」のウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 「昆布締め」は、 主に白身魚の身を昆布に挟むことで、 魚の身から余分な水分が抜けて 保存がき...
博士じゃ。 今週は、「タマガンゾウビラメ」のウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 タマガンゾウビラメは、 最大でも全長25センチほどの 小型のヒラメの仲間じゃ。 水深30~100メートルほどの 砂底・泥...
博士じゃ。 今週は、「未利用魚」のウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 未利用魚という言葉を 聞いたことはあるかのぉ? サイズが規格外だったり、 一般的に知られていなかったり、 さまざまな理由で 市場に...
博士じゃ。 今週は、「ウッカリカサゴ」のウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 ウッカリカサゴは、その名前の通り、 カサゴにそっくりで、 うっかり分類から漏れていて、 後から付け加えたので 「ウッカリカサ...
博士じゃ。 今週は、「タラジギング」のウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 昨日は、雪が降ったのぉ。 ところで、「魚へんに雪」と書いて、 何と読むか知っておるかのぉ? 答えは、寒い時期の 鍋料理でもおな...
博士じゃ。 今週は、「タカサゴ」のウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 タカサゴと聞いても いまいちピンとこないかもしれないが、 沖縄では県の魚にも 選ばれているほどメジャーな魚で、 沖縄での呼び方「グ...
博士じゃ。 今週は、魚醤のウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 魚醤は、漢字で書くと、 「魚」に「醤油」の「醤」と書く。 醤油が大豆などの 植物性原料で作られるのに対して、 魚介類と塩を主な原料にして作...