The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識『「トゴットメバル」のウンチク』

博士じゃ。
今週は、「トゴットメバル」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。

最近、相模湾で、
沖メバル狙いの船が出ておる。

この沖メバルというのは、
沖合いの深場で釣れるメバルの通称で、

トゴットメバルのほか、ウスメバル、
ウケクチメバル、ヤナギメバルなどを

まとめて沖メバルと呼んでおる。

相模湾で釣れる沖メバルは、
トゴットメバルが多く、

一方で、房総半島より
北で釣れる沖メバルは、

トゴットメバルによく似た魚の
ウスメバルであることが多いんじゃ。


トゴットメバルは、
背中の斑紋が黒くはっきりしていて、

ウスメバルは、背中の斑点模様が薄いので、
見分けは難しくはないぞ。


ちなみに、魚芸人ハットリくんが
頭につけているトレードマークは、
ウスメバルじゃ。


トゴットメバルは、
甲殻類や小魚を食べるフィッシュイーターで、

大きなモノで25センチほどじゃ。

水深50~150メートルの
比較的深場に棲息していて、

マダイやアジの五目釣りで
ゲストとして釣れることがあるほか、

沖メバル船として、
専門で狙う船も出ておる。


釣り方は深場のサビキ釣りじゃ。

釣れるときには、
まとまって釣れることが多いので、

追い食いを狙うのが、
数を伸ばすコツじゃぞ。


大物は群れの上層部にいるので、
小型ばかり釣れるときには、
ちょっと棚を上に上げてみるのじゃ。


小振りのものは唐揚げ、
大きなものは塩焼きや
煮付けにすると美味しいじゃ。


スーパーや魚屋さんで
見かけることは少なく、

トゴットメバルを
食べられるのは釣り人の特権じゃ!


お試しあれ!
top