The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識『「マルアジ」のウンチク』

博士じゃ。
今週は、「マルアジ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。

マアジを狙っていて、
どこか少し色や体型に
違和感を感じる魚が釣れたら、

それはマルアジかもしれんのぉ。

マルアジは、見た目が
マアジにそっくりな魚で、

マアジと比べると体型が細長く、
断面が丸いので、
マルアジと名付けられたんじゃ。


マアジに比べると、
全体に青みがかって見えるため、

「アオアジ」や
「アオコ」と呼ぶ地方もあるのぉ。


マアジよりも若干暖かい海水温を好んでいるが、
東京湾や相模湾でも
五目釣りの対象魚としてポピュラーで、

日によっては、マアジよりも
マルアジが釣れることもあるんじゃ。


マアジとの見分けは、
慣れるとパッと見でもわかるんじゃが、

慣れるまではなかなか見分けが難しいんじゃ。

簡単な見分け方は2つ。

側線のカーブが
急な曲がり方をしているのがマアジで、
緩やかカーブなのがマルアジ。


また、尾ビレの根元に、
小離鰭という小さなヒレがあるのがマルアジ、

ないのがマアジじゃ。

マルアジはムロアジの仲間で
血合いが多いので、
クサヤや干物に加工されることが多い魚じゃが、

釣りたては、味噌と混ぜて叩く
漁師料理の「ナメロウ」、

その「ナメロウ」を焼いた
「サンガ」にすると最高じゃ。


釣れたら試してみるのじゃ。
top