
博士じゃ。
今週はシマイサキのウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。
シマイサキは、
イサキに似ていて、
黒い縞模様が目立つので、
シマイサキと名付けられたんじゃが、
イサキ科の魚ではなく、
イサキとは無縁のシマイサキ科の魚じゃ。
シマイサキは、警戒すると
特殊な構造をした浮袋を使って
「グゥグゥ」と鳴くので、
地方によっては、シャミセン、
ウタウタイとも呼ばれておる。
よく似た魚にコトヒキがいるが、
縞模様が違うので、
見分けはそんなに難しくないのじゃ。
サイズは大きくても35センチ。
よく見かけるのは、
30センチ以下が多いようじゃぞ。
シマイサキは関東より
南の沿岸部の浅場や河口、
漁港などに生息していて、
中には河川に遡上する個体もいるようなので、
シーバスやクロダイと生息域が重なるんじゃ。
狙って釣るのは難しい魚じゃが、
堤防でのサビキ釣りや
クロダイ狙いの
フカセ釣りなどのゲストでかかるほか、
ルアーへの反応もいいので、
アジやメバル狙いの
ワームに反応することもあるんじゃ。
鮮度が落ちるのが早く、
身に独特のにおいもあるので、
刺身の評価はいまいちじゃが、
塩焼きやバターソテーにすると
身離れがよくうまいのじゃ。
釣れたら試してみるのじゃ。