博士じゃ。 今週は、「テンカラ」のウンチクじゃ。 テンカラは、毛バリを使う日本の伝統的な釣り方。 主な釣り場は渓流で、 対象魚は、水生昆虫を捕食するマス類。 毛バリのほかに使うものは、竿と釣り糸だけな...
博士じゃ。 今週は、「タイメン」のウンチクじゃ。 タイメンという魚を知っておるかな? 知っているなら、なかなかモンスター好きじゃな。 タイメンは、ロシア語で「イトウ」のこと。 シベリア、モンゴルなどの...
博士じゃ。 今週は、「キジハタ」のウンチクじゃ。 キジハタは、ハタとしては小型の部類で、 全身にオレンジや朱色の斑点があり、 大きなモノで体長50センチほどじゃ。 関西地方を中心に「アコウ」と呼ばれて...
博士じゃ。 今週は、「チチブ」のウンチクじゃ。 ゴールデンウィーク明けくらいになると、 川の水温が上昇して、いよいよ本格シーズン到来… となるのが、テナガエビ釣り。 そんなテナガエビ釣りの代表的なゲス...
博士じゃ。 今週は、「チカメキントキ」のウンチクじゃ。 チカメキントキは、あまり馴染みのない魚じゃが、 マダイ釣りやイサキ釣り、ヒラメ釣りのゲストとして釣れるので、 姿は見たことがある釣り人も多いかも...
博士じゃ。 今週は、「鳴門骨(なるとぼね)」のウンチクじゃ。 鳴門骨を聞いたことがあるかのぉ? 知っていても、実際に見たことがある人は少ないかもしれんのぉ。 マダイの尻ビレ近くの骨が、 まるでコブのよ...
博士じゃ。 今週は、万葉集と魚のウンチクじゃ。 先日、新しい元号「令和(れいわ)」が発表されたのぉ。 日本の古典から引用されたのは初めてと言われておって、 出典元の「万葉集」はブームとなりそうじゃな。...
博士じゃ。 今週は、「タケノコメバル」のウンチクじゃ。 タケノコメバルは、名前にメバルと付くが、 メバルよりもムラソイやクロソイによく似ておる。 体は全体的に黄褐色で、濃い褐色の斑点がある。 その模様...
博士じゃ。 今週は、「ニゴイ」のウンチクじゃ。 ブラックバス釣りのゲストとしてお馴染みのニゴイ。 雑食性で色々なものを食べるため、 ワカサギ釣りや、コイやフナを狙ったエサ釣り、 マルタ狙いのルアーフィ...
博士じゃ。 今週は、「ナマズ」のウンチクじゃ。 ナマズは、河川の中流・下流域や湖・沼、用水路など ほぼ日本全国に生息する淡水魚じゃ。 平たい頭、幅広い口、長いヒゲが特徴で 成長すると70センチほどまで...