博士じゃ。 今週は、「アズマハナダイ」のウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 アズマハナダイは、名前にタイと付くが、 タイの仲間ではなく、ハタ科の魚。 大きくても15センチほどの小さな魚で、 体色は赤く...
博士じゃ。 今週は、「バチ抜け」のウンチクじゃ。 心して聞くのじゃ。 「バチ抜け」とは、 ゴカイ、イソメなどの多毛類が 産卵のために砂の中から這い出て、 水面を浮遊することじゃ。 一面を覆いつくすほど...
博士じゃ。 今週は、「淡水に棲むカレイ」のうんちくじゃ。 カレイと言えば、この時期、 堤防から投げ釣りで釣るイメージじゃが、 実は、湖や川に生息しているカレイがいるのを知っておるかのぉ? その名もヌマ...
博士じゃ。 今週は、「オニカサゴ」のウンチクじゃ。 もうすぐ節分じゃが、 釣りの世界で「鬼」と言えば、オニカサゴじゃな。 オニカサゴを釣りに行くことを、 「鬼退治」なんて言ったりもするのぉ。 オニカサ...
博士じゃ。 今週は、 光る深海魚「ハダカイワシ」のウンチクじゃ。 ハダカイワシは、深海にすむ魚で、 名前にイワシがついていて、 しかも見た目がカタクチイワシに似ているので、 イワシの仲間と思われがちじ...
博士じゃ。 今週は、「釣りめしスタジアム」のウンチクじゃ。 いよいよ年に一度の釣り人のお祭り「釣りフェスティバル」が パシフィコ横浜で始まったのぉ。 先週のザバーンでは、わしの助手が、 「釣りめしスタ...
博士じゃ。 今週は、「釣りめしスタジアム」のウンチクじゃ。 いよいよ来週末、金曜日から日曜日の3日間、 パシフィコ横浜で、「釣りフェスティバル」が開催されるのぉ。 今年も見どころ満載じゃが、 わしが一...
博士じゃ。 今週は、魚に合うスパイスのうんちくじゃ。 釣った魚はシンプルに刺身や塩焼きで食べるのもいいんじゃが、 スパイスを使うことで、 魚の生臭さを消したり、 たんぱくな味わいの魚にインパクト与えた...
博士じゃ。 今週は、お正月に食べる魚とその由来のうんちくじゃ。 お正月の定番の魚といえば、ブリじゃな。 焼き物としてはもちろん、地域によってはお雑煮にも使われておる。 ブリは出世魚なので、立身出世を願...
博士じゃ。 今週は、クリスマスと魚のウンチクじゃ。 最近、あるスーパーのCMで「今年のクリスマスはサーモンだ!」 なんて言っておるが、 実は、ヨーロッパを中心に クリスマスに魚を食べる国は多いのじゃ。...