The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識『「ユメカサゴ」のウンチク』

博士じゃ。

今週は、「ユメカサゴ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。

ユメカサゴは、深場に棲むメバルやカサゴの仲間じゃ。

色や模様は個体差もあるんじゃが、
体は赤っぽい色をしていて、赤い帯状の模様があることが多く、
お腹側は白っぽい色なので、紅白カラーのおめでたい魚なんじゃ。

水深100~500メートルくらいに生息しているんじゃが、
だいたい150~200メートルで釣れることが多いのぉ。

オニカサゴ釣りなど深場を狙う釣りでは
ゲストとしておなじみの魚じゃ。

口の中が黒いので、「ノドグロ」と呼ぶ地方もあるんじゃが、
一般的に「ノドグロ」と言えば、
同じ深海魚の「アカムツ」のことだからちょっとややここしいのぉ。

ただ、味の方は本家ノドグロにも劣らない美味しさで、
透明感のある白身は、適度に脂がのっていて、
刺身やブイヤベース、煮付けや塩焼きにすると絶品じゃ!

そんな美味しいユメカサゴじゃが、サイズが小さいのが難点。
良く釣れるのは大きくても25センチほどなんじゃが、
25センチに成長するまで10年以上かかるそうじゃ。

ただ、聞く話によると
過去には60センチのユメカサゴが釣れた記録もあるそうじゃぞ。
わしもいつか釣ってみたいものじゃのぉ。
top