The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識『電動リールのメンテナンス』

今日は、「電動リール」のメンテナンス方法を紹介します。

電動リールは、
手巻きのリールと比べて構造が複雑なので、
調子が悪くなった場合は、
メーカーにメンテンナンスに出すのがおすすめ。

…とはいっても、できるだけ調子が悪くならないように、
日頃からセルフメンテナンスをしっかりしておくことも重要です。

日頃のメンテナンスを怠っていると、
久しぶりに電動リールを出したときに、
クラッチやスプールの回転に異常があったり、
電源ケーブルの接続部分に青サビが浮いていたり、
…なんていうこともよくあります。

では、電動リールはどんなふうにメンテナンスすればいいんでしょうか?
基本的には、一般的な手巻きのリールと一緒で、
一番重要なのは、釣行の後に、
しっかり洗って塩抜きすることです。

水洗いの方法も手巻きのリールとほぼ一緒。
まず洗う前に、
内部に水が入らないようにドラグノブを締めます。
そして、電動リールならではの注意点としては、
電源ケーブルを差し込む接続部分にしっかりキャップをします。

洗うときは、水にドボンと漬けて洗うのはNGです。
シャワーで洗ってください。
この時、お湯を使うのはNG
温度が高いお湯を使うと、
リールに塗ってあるグリスが溶け出してしまう可能性があります。

洗い終わったら、日陰で乾かします。
乾いたら、クラッチのチェック、
糸の出のチェック、ドラグのチェック。
さらに、ハンドルノブやクラッチ、レベルワインド周りに、
メンテナンス専用のオイルやグリスをさしておきましょう。
(どの部分にどのオイル、グリスを使うかは説明書を参考にしましょう)

もうひとつチェックしておきたいのは、
電源コードの差込口のサビ。
この部分にサビが浮き出ている場合、
その原因は「油切れ」です。
サビを防ぐために、
「コードコネクター部専用のグリス」を塗っておきましょう。
汚れが目立つようであれば、
面棒などできれいに汚れをふき取ってから、グリスを注せばOKです。
電源コードの方の接続部分や、バッテリーの電極部分にも
グリスを塗っておくとサビを防ぐことが出来ます。

釣りに行った後、ここまでメンテナンスしておけば、
次の釣行でも電動リールを気持ちよく使うことができます。
もし電動リールに異常を感じたら、すぐに修理に出しましょう。

使用頻度にもよりますが、
年に1回くらいメーカーに出して
オーバーホールをしてもらうと安心ですよ。

以上、「電動リール」のメンテナンス方法でした。
top