今日はルアーのメンテナンス方法を紹介します。
使った後のルアーはしっかりメンテンナンスしていますか?
「いやいや、最後に使ったときにちゃんと洗ったよ」
……という人も、ぜひもう一度ルアーケースを開けてチェックしてみてください。
軽く洗い流しただけだったり、ちゃんと乾かさずに保管していたりした場合、
サビてしまっているかもしれませんよ。
最初は、フックがサビてきて、
そのまま放っておくと、その錆がやがてお気に入りのルアー本体や
ルアーケースにもついてしまいます。
そうなると次に使うときに、気分も良くありません。
また、メタルジグなどのフックは、
サビてしまっても交換することができますが、
エギなど一体になっているタイプは交換できないので、
買い替えるしかなくなってしまいます。
そこで、大切なのが、釣りに行った後のルアーのメンテナンスです。
シャワーで軽く洗い流すだけという人もいるかもしれないですが、
海で使ったルアーは、
洗い流すだけでは塩分がのこってしまうこともあるので
ボールやバットなどにためたぬるま湯に漬け置きするのがおすすめ。
油汚れがついているとき(港湾部でシーバス釣りをした時など)は、
お風呂用の中性洗剤を入れたぬるま湯に漬け置きするときれいになります。
完全に塩抜きできたら、風通しのいい日陰でしっかり乾燥させましょう。
しっかり乾かさずに、
ルアーの表面に水分が残ったままケースに入れると、
しっかり洗っていても
錆の原因になってしまうことがありますよ。
乾いたルアーは、ルアーケースにしまいますが、
この時に重要なのは、フックのハリ先をチェックすること。
新品のルアーでも、フックカバーをつけてない場合は、
ケースの中でフック同士が当たって、
いつのまにか劣化してしまう場合もあります。
フィールドでは気づかなかったハリ先の劣化も、
自宅でチェックすると見つかることもよくあるので、念入りにチェックしましょう。
ハリ先が折れたり、曲がったりしていると、
いざというときのフッキングに差し障りがでることもあるので、
この際交換しておきましょう。
しばらくルアーを使わない場合は、
ケースの中に乾燥剤(シリカゲル)を一緒に入れておくと、
さびにくくなりますよ。
最後に、ワンポイントアドバイス。
釣りに行くときに、ルアーが入ったケースのほかに、
もうひとつ、
「空のルアーケース」を持っていくのがおすすめです。
この空のケースは何に使うのかというと……
ルアーを交換するときに、
使ったルアーを元のケースに戻さずに、
空のルアーケースにしまうんです。
そうすると、釣りが終わった後に、
使ったルアーだけを洗えばいいので、
メンテナンスが楽になりますよ。
ただ、これはブラックバスなど淡水の釣りの場合で、
海での釣りの場合、
釣り場でルアーを交換するために
数回ケースのフタを開けただけでも、
風や水しぶきでいつのまにか
ルアーやフックが
塩分をはらんでしまうことがあるので注意が必要です。
ということで、今日はルアーのメンテナンス方法を紹介しました。