The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識『釣り竿のメンテナンス』

大切な釣り具は、できるだけ長く使いたいですよね。
そのためには、メンテナンスが大切。
……なんですが、
意外とメンテナンスを忘れがちなのが釣り竿。

クルマに釣り竿を積みっぱなしだったりして、
メンテナンスをさぼってはいませんか?

釣りに行った後の竿は、細かい泥や砂などの汚れ、
そして塩水などが付着しているので、
そのまま放っておくと、
釣り竿を傷める原因となってしまいますよ。

特に注意が必要なのは、釣り糸の通り道「ガイド」。
ガイドにゴミや汚れがたまると、
ラインの流れを妨げてしまって、
キャスティングの時に
ラインが絡まるようなトラブルが発生する可能性があります。

さらに、塩水がついたままにしておくと、
ガイドが錆びてしまうことも。
それが原因でラインを傷つけてしまって、
大物がかかった際に
ラインブレイクが発生する可能性もあります。

他にも、「振り出し竿」(昔のラジオのアンテナのように、
竿先を引っ張り出すタイプのロッド)の場合は、
メンテナンスをサボると
竿を伸ばした状態で固着してしまうこともありますよ。

そんなことにならないように、
釣りに行けないときこそ、
釣り竿を取り出して、
お手入れしてみてはいかがでしょうか?

お手入れの方法ですが……
釣り竿の種類によって違います。

まずは、ガイドがない振り出し竿の場合。(例えば、鮎竿、渓流竿など)

釣り竿の上下についている「栓」を外して、竿を分解します。
次に節を1本ずつ流水で洗っていきます。

頑固な汚れがある場合は、
ぬるま湯をかけた後に、
台所用の中性洗剤を含ませた
やわらかいスポンジで洗います。
洗った後は乾いた布でふき取って、
バラバラのまま立てかけて陰干しして、
竿の中までしっかり乾いたら完了です。

続いては、
ガイド付ロッドの場合です。 (磯竿、ルアーロッドなど)

ガイド付きのロッドも流水で洗うのは一緒。
ガイドの部分に汚れや塩などがたまっている場合は、
中性洗剤をぬるま湯で薄めて、歯ブラシで取り除いてください。

洗い終わったら陰干しして乾かせばOKです。

普段はきれいに洗うだけで大丈夫ですが、
洗うときに釣り竿が
あまり水をはじかないと感じたら、メンテナンスが必要。

釣り竿には、
水をはじくように
撥水コーティングがされているんですが、
長年使っているとと、
撥水コーティングがはがれしまって、
水をはじかなくなってしまうんです。

そうなると、なぜ困るかというと、
ラインが釣り竿に張り付くようになってしまって、
特に細いPEラインを使っているときなどに、
思い通りのポイントに
仕掛けやルアーが届かなくなってしまうんです。

撥水コーティングがはがれしまったときに効果的なのが、
釣り竿専用のコーティング剤です。
スプレータイプやムースタイプがあって、釣り竿に塗るだけでOK。

撥水コーティングをしておくと、
ラインが貼りつかないだけでなく、
竿についた汚れや塩分、
水分もサッと一拭きするだけで簡単に取れてしまうので、
メンテナンスも楽になりますよ。

以上、釣り竿のメンテナンスのウンチクでした。
top