今日は、釣り竿の穂先が折れたときのリペア方法を紹介します。
部屋の奥に、“穂先が折れてしまった釣り竿”が眠っていませんか?
釣り竿の穂先が折れるトラブルは、釣りをしている人なら、
1度は経験した事がありますよね。
(赤ワインは、シーバスの大会に出たときに、
3投目で竿先を折ってしまったことがある……)
釣り竿は、穂先に近づくにしたがって細くなっているので、
最も細い穂先は扱い方次第で簡単に折れてしまいます。
例えば、持ち運んでいるときに
ぶつけてしまった傷が原因で折れてしまったり、
クルマのドアに穂先を挟んでしまったというのもよく聞く話です。
他にも穂先に糸が絡んでいるのに気が付かずに、
キャストしたり、
アワセたりすることで折れてしまうこともよくあります。
そんな穂先が折れた釣り竿は、自分でリペアすることも可能なんです。
やり方は簡単で、新しいトップガイドを折れてしまった穂先の先端に取り付けるだけ。
釣り竿の先端につけるトップガイドは、
他の場所のガイドと違って、
ストローのように穴が空いていて、
そこに穂先を差し込む構造になっています。
穂先にかなり近い場所で折れた場合は、
もともとついていたトップガイドを再利用して使うこともできます。
ただ、釣り竿は、
穂先に行くほど細くなっているため、
折れた位置によっては、
もともとのトップガイドの穴に、穂先が入らない場合もあります。
その場合は、新しいトップガイドを買うのがベスト。
釣具屋さんに行くと、
トップガイドと接着剤がセットになった
リペアキットが売っています。
(ガイドの代名詞的メーカー
「FUJI」などが出していて、1000円以下で買えます)
リペアキットには、何種類か太さの違うトップガイドが入っているので、
その中から一番サイズがあうモノを選んで取り付ければOK。
もともとついていたトップガイドを使う場合は、
トップガイドをライターで温めると、
中に入っている接着剤が柔らかくなって、
折れた穂先からトップガイドが外せます。
トップガイドの取り付け方も簡単。
リペアキットに入っている「ホットグルー」という、
熱で溶かしてドロッとさせてから塗りつける接着剤を使います。
(DIYや手芸でおなじみのグルーガンと同じ素材ですね)
リップスティックのようになっている
ホットグルーの先端をライターで温めると、
すぐにホットグルーが柔らかくなってくるので、
穂先に塗ってトップガイドに差し込めばOK。
ホットグルーが冷えると固まります。
失敗して変な形で固定されても、
ガイドの上からライターの火であぶれば、
またやり直しができるので、安心です。
このリペアキットとライターを持っていれば、
釣り場で直すこともできちゃいますよ。
ただし、次のガイドに近い場所で折れてしまった場合は、
この方法で修理すると、長さや硬さが変わってしまい、
どうしてもバランスが悪くなってしまうので、
メーカーの修理に出すことをおすすめします。
以上、釣り竿の穂先が折れたときのリペア方法でした。