今日は、渋谷ヒカリエで開催され
るお茶のイベント「TOKYO TEA
PARTY 2023」をご紹介しました。
すっかり秋の恒例イベントとなり
つつあるTOKYO TEA PARTYは、
「日本茶アワード」というコンテ
ストの受賞茶のお披露目の場で
あると同時に、さまざまなお茶や
作り手の皆さんにも出会える場と
なっています。今年は、ワーク
ショップや談話会なども予定され
規模を拡大して行われます。![]()
どんなことが楽しめるのかと言う
と…まず、人気発酵デザイナーの
小倉ヒラクさんと櫻井焙茶研究所
の櫻井真也さんによるトークショ
ーがあります。小倉さんは、日本
茶についてもいろいろ調べていら
っしゃるそう!気になりますね。
このトークショーは、11/25(土)
18時からで、会場だけでなくオン
ラインでの配信もあります。![]()
また、25・26日(土・日)には、
〈番茶談話会〉と題して各地の
番茶の作り手たちのお話を聞く
ことができるお話会が予定されて
います。“番茶”は、地域によって
も指すお茶が異なるのですが、
多くは、今のような”煎茶”が生ま
れる前から、各地で作られ飲まれ
てきた〈ローカルなお茶〉のこと
をいいます。ほっこりとした地味
深い味わいが特徴で、番茶ファン
も近年増えてきています。
今回の〈番茶談話会〉には、阿波
番茶(徳島)、美作番茶(岡山)、
政所番茶(滋賀)、熊野番茶(和
歌山)、石州番茶(島根)など、
各地の生産者の皆さんが登場!
各番茶のシングル談話会は45分。
いずれも、生産者の方のお話を
聞きお土産のお茶もついてきて、
参加費は1500円です。また、
4人の生産者が一緒にトークする
グループ談話会もあり、こちらは
90分で参加費は4000円。![]()
さらに、今年は日本茶の選び方を
知ることができる1時間程のワー
クショップも予定されています。
こちらは、日本茶アワードの二次
審査で審査員を務めた3名が講師
となります。おひとりは、老舗の
製茶問屋である多田製茶の7代目
多田雅典さん。そして、辻調理師
専門学校の日本料理の講師を務め
る若林聡子さんに、東京・谷中に
ある日本茶と急須の専門店
「青鶴茶舗」のフランス人店主
フローランさんの3名です。![]()
それぞれの視点からどんな風に
お茶を選んでいるのか、そんな
お話を聞くことができる3種類の
ワークショップで、レクチャーを
受けた後には、実際に日本茶アワ
ードの受賞茶からお茶を選んで
持ち帰ることができるそうです。
このワークショップは、会場に
いらしたお客さんから「沢山の
お茶があるけど、どんなお茶を
選んだらいいかわからない」と
いうお声を聞くことがあり、今回
企画されたそうです。
「TOKYO TEA PARTY 2023」は
11/24から11/26、渋谷ヒカリエ
の8階で行われます。入場無料で
すが、トークショーや番茶談話会、
ワークショップはいずれも有料で、
事前予約・事前決済が必要です。
詳しいことは、「TOKYO TEA
PARTY2023」のHPをご覧になっ
てくださいネ。
◆TOKYO TEA PARTY 2023についてはコチラ♪
とっておきのお茶との出会いがありますように♪
************
番組では、あなたからのお茶に
まつわるお便りをお待ちしています。
日本茶クイズの出題やお茶のコレ
について知りた~いなど、ぜひ
お気軽にお寄せください。
アドレスは
ocha@fmyokohama.jpです。
お便りを送ってくださった方には、
番組特製茶「ちゃちゃちゃのお茶」と
番組ステッカーを抽選でプレゼント
しています。あなたからのお便り、
お待ちしておりま~す♪![]()