
3月になりました!
花粉も飛び始めましたね(^_^;)
さて、本日の日本茶クイズはこちら!
「三十年番茶なるお茶がある?!」
Yes or No!?
答えは…
YEEEEEEEESSSS!!
ありま〜す!!!!
以前、番組で紹介した「三年番茶」
三年番茶といっても種類があり、
その定義は特に決まっていないようなんです。
あるお茶は、お茶の葉と茎を摘み取り、
乾燥させた後、長い期間熟成させたものを
焙煎して作っていたり…
またあるものは、
3年以上、自然育成させた
お茶の葉や茎を使って作っていたり・・・
いずれにしても、煎茶に比べ
カフェインが少ないのが特徴。
そのため、小さなお子さんや
妊婦さんなどに好まれています。
茂木さんは胃腸が疲れたときに、
三年番茶を飲みたくなるんだとか♪
今日、番組で紹介したのは
静岡県川根の「PEACE TEA FACTORY」の
東さんとそのお仲間たちが作った、
「川根薪火三十年番茶」です!!
東さんのおじいさんが、
種から育てた在来の品種で、
農薬も肥料も一切使わずに
30年以上も自然生育したものを
12月〜3月の間に刈り取り、
薪の火で焙じた後、半年以上寝かせ、
その後、薪の火で再び焙煎をして
仕上げているそうです。
すご〜い!!!
「三十年番茶」は、
葉だけでなく茎も使っていて、
「一物全体」という、
マクロビオティックの考え方によるもの。(※PEACE TEA FACTORYさんHPより)
薪を使っているのは、
ガスだと表面だけこげてしまい、
茎の中まで火が通らないそうなんですが、
薪だと遠赤外線効果で中まで
火が通るんだとか!
冬は新芽が出なくなりカフェインが
少なくなるため、
お茶は「冬」に刈り込んでいるそうです。
勉強になりますね〜!!
飲んだ茂木さんの感想は・・・
「番茶やほうじ茶というより、
ルイボスティーに近い!
す〜っと入っていく感じで、
体に優しい味!」
お茶の産地の川根ですが、
高齢のため耕作をやめてしまった茶畑も
増えているそうです。
番茶づくりはそうした放置された
茶畑の活用にも繋がると
東さんおっしゃっていました。
PEACE TEA FACTORY
「川根薪火三年番茶」130g 1500円
ネット注文も可能です♪
PEACE TEA FACTORY
(ピースティーファクトリー)
〒428-0212
静岡県島田市川根町笹間下448-8
TEL:054-631-7970
FAX:054-631-7970
番組では、みなさんからの
お茶にまつわる質問や
このお茶がオススメ!といった
メッセージをお待ちしています♪
ocha@fmyokohama.jp
送って頂いた方の中から
3名の方に茂木さんのサイン入り
Fヨコステッカーをプレゼント♪
《茂木雅世 information》
東京近郊のお茶のある時間・空間を言葉にした著書『東京のほっとなお茶時間』が明日発売となります🍵
— 茂木雅世 MasayoMoki (@ocharock) 2018年4月15日
62杯のお茶があれば、62個のストーリーがあります。そこに込められた言葉にならない想いを描きたかった☺️
読んだ方は是非‥
#東京のほっとなお茶時間 で感想を呟いてほしいなぁ🍵☺️ pic.twitter.com/I98zMiq32V
DIMEのweb版にて
茂木さんの連載記事がご覧頂けます♪
☆記事はコチラ☆