2022年最初の放送は、茅ヶ崎市からです!
運気が上がる!?
お正月に大活躍の「凧」に注目しました!![]()
訪れたのは、新湘南バイパス
茅ヶ崎海岸ICのすぐ近くにある、
柳島海岸集会所です。
湘南の海を眺めながらドライブができる、
国道134号線…私も大好きなエリアです。
取材は、マスクの着用、手洗い、
手指の消毒を徹底するなど
新型コロナウイルスの
感染予防対策をとって行ないました。
お話を伺ったのは、
柳島凧の会の会長、今澤久義さんです。![]()
昨年は、新型コロナウイルスの影響もあり、
多くの活動はできませんでしたが、
普段であれば、凧揚げ大会をはじめ、
地域のお祭りや凧作りの指導など、
1年を通してさまざまな活動をされています。
なかでも、“日本の昔”を知ってもらいたい、
という思いからはじまった中学生への凧作り指導は、
骨組みからはじめて、
空へと揚げるところまでを全3回で実施。
時には、海外からのお客さんに教えてあげることもあり、
教える側である今澤さんも、新鮮な反応などから、
逆に教わることも多いのだそうです。
そんな、今澤さんたち柳島凧の会が作るのは、
色鮮やか、形も大きさもさまざまな凧の数々…
その種類をご紹介いただきます!![]()
![]()
![]()
たくさんある凧の中から、
今回は、音が特徴的な「将棋凧」、
小さいものから大きなものまで楽しめる「角凧」、
さらに、飾って楽しむことを目的とした
「飾り凧」を近くで見せていただきました!![]()
このほかにも、縦長六角形の、
「彦一凧」。これは、何本もの糸で支えるほかの凧と違って、
糸目は1本のみ。その代わりに凧の下の方に、
垂直に円形の尾翼がついているのが特徴です。
風に乗れば、6000メートルも先に飛んだという記録もあり、
双眼鏡を使って楽しむのだそうですよ。
それらの凧がどのようにして出来上がっていくのか…
つづいては作り方に迫ります!![]()
山に入って竹を切ってくるところから始まる、
柳島凧の会の凧作り。
1本1本丁寧に削られた骨の数々は、
長さや太さ別に分けられ、
糸やボンド等を使いながら、
それぞれの凧に合わせて、組み合わせていきます。![]()
![]()
![]()
そして、凧作りの一番の楽しみといえば…やっぱり凧揚げ!
揚げる時には必ず着用するという、
背中に大きく“凧”と書かれたおそろいの“はっぴ”を着た
みなさんにご案内いただき、近くの公園へ向かいました!![]()
全部で120個つながっているという、
連凧にチャレンジ!![]()
![]()
![]()
![]()
少しの風でも揚がる、と言っていた通り、
手を離した瞬間からふわりと
空へ揚がっていきましたが、なかなかうまくはいきません。
風向き、風の強さを肌で感じながら、
今澤さんたちが、細かく凧糸を操作していくと…
連凧に、動きが見えてきました!!![]()
![]()
![]()
![]()
柳島凧の会のみなさんと一緒に、はじめての連凧揚げ…
無事、すべての120個を空高く揚げることができました!
公園に遊びに来ていた小さなお子さんも、
夢中になって連凧を追いかけていました。
カラフルに、そして“新年あけましておめでとうございます”の
文字が空高く揚がる様子を見ていると、
気持ちも高まり、実は私、最後は思わず涙を流してしまいました…!![]()
![]()
![]()
無理をせず、みんなで元気よく、楽しく凧作りをしていきたい…という、
今澤さんたち、柳島凧の会の活動の様子は、
JAさがみ ホームページ内 さがみ動画座 から見ることができます。
声を掛け合いながら笑顔で凧を揚げるみなさんは、
少年のように元気いっぱい!
私もとっても楽しかったです!
茅ヶ崎市を訪れた際には、海辺に注目してみると…
もしかしたら、空には色鮮やかな凧が、
揚がっているかもしれませんよ…!!
JAさがみホームページ
https://ja-sagami.or.jp
さがみ動画座内「第7回茅ヶ崎新春凧揚げ大会」
https://www.youtube.com/watch?v=0ZewdLgMkH8
![]()