今週は、伊勢原市から!
寒くなってからが美味しい野菜、
「ブロッコリー」に注目しました。![]()
訪れたのは、小田急線伊勢原駅から
車で10分ほど、伊勢原市上平間にある畑です。
この日はとても風が強かったのですが、
畑の隣に広がる一面の田んぼでは、
黄金色の稲が揺れる様子が綺麗でしたよ。![]()
今回も、取材は、マスクの着用、
手洗い、手指の消毒を徹底するなど
新型コロナウイルスの感染予防対策を
とって行ないました。
お話を伺ったのは、
伊勢原市上平間で、梨をメインに、水稲、
野菜を栽培している、鳥海一郎さんです。![]()
![]()
代々続く農家さんで、最初は進んで
家業を継ぐ気持ちはなかったそうですが、
農業には体力も技術も必要…であれば、
早めにはじめて、
自分もその力を身に着けようと、
大学を卒業後、
農家さんとしての道をスタートされました。
そうして、時代に合わせて、
いくつかの農作物を栽培しているなか、
これから最盛期を迎える野菜が、
ブロッコリーです。
畑で育つ様子を直接見るのが初めてだった私は、
興味津々で、畑の中に進んでいきました!
![]()
![]()
![]()
種をまいてからおよそ90日で
収穫できるようになるというブロッコリー。
さまざまな農作物を栽培している鳥海さんは、
梨の収穫が終わり、お米の収穫も終わる頃に、
ブロッコリーの収穫が
始められるように調整されています。
今回私たちが畑を訪れたのは、
ちょうど今から1週間前くらいだったので、
今頃は小さな花蕾つぼみが
できてきた頃でしょうか…
赤ちゃんを育てるように、
という鳥海さんが栽培するブロッコリーが、
これからたくましく
育っていくのが、楽しみです。
ということで、今回は同じく
伊勢原で栽培をしている、
鳥海さんの仲間の農家さんが育てた
ブロッコリーを試食させていただきました!
片手では収まり切らないほど
大きなブロッコリー!
茹でていただきました!![]()
![]()
とても甘みがあり、爽やかな香りが広がり、
みずみずしく、エグみもない。
さらにマヨネーズをつけると、
爽やかなブロッコリーと
マヨネーズのコクが相性ばっちりでした!
![]()
![]()
伊勢原で育つブロッコリーは、
JA湘南 農産物直売所
「あふり~な」伊勢原店・比々多店のほか、
高部屋農産物直売所でも購入できます。
今回お話を伺った、鳥海一郎さんの
ブロッコリーは、11月中旬…20日前後に
出荷する予定ということです。
これからの寒い時期、甘さをぎゅっと
詰め込んだ秋冬野菜のブロッコリー!
ぜひ、みなさんも味わってみてくださいね。
JA湘南 農産物直売所 「あふり~な」
伊勢原店 https://www.jakanagawa.gr.jp/shonan/shop/chokubai/af-isehara.html
比々多店 https://www.jakanagawa.gr.jp/shonan/shop/chokubai/af-hibita.html
JA湘南 高部屋農産物直売所
https://www.jakanagawa.gr.jp/shonan/shop/chokubai/index.html
![]()
そして、今回は「ミニトマト」の栽培に
ついてご紹介します!
日頃みなさんから、
ミニトマトの栽培がうまくいかない、
美味しく育てるためにはどうしたらいいの?
といったメッセージがたくさん届きます。
そこで、JA湘南の営農担当の方に、
ミニトマトの上手な育て方をお聞きしました!
家庭菜園「ミニトマト」上手な育て方
<ベランダで栽培する場合のポイント>
〇大事なこと
・寒さに弱いので霜の心配のない
5月に入ってから植えます。
・葉の色つやが良く、茎が太く
節間の詰まったしっかりした良い苗を選びます。
本葉8~9枚位で最初の花房の
第1花が咲き始める頃が植える適期です。
早く植えると草勢が強く成り過ぎ、
遅く植えると草勢が弱くなります。
・購入した苗の鉢が9cmと
小さい場合は、12cmの大きめの
ポットに植え替えます。
〇植える場所
・根が深くまで生えるので、
プランターでなく10号(直径30㎝)以上の大きな鉢を
利用してください。
鉢の底にゴロ土を入れて排水を良くして、
その上に小粒の赤玉土7:腐葉土3の
割合で土を入れます。
・化成肥料を30g、苦土石灰を30g入れます。
・苗は深植えしないようにします。
〇上手に育つ工夫
・茎がぐらぐらしないように
支柱を立てて誘引します。
・葉の付け根から脇芽が
出てきますので摘み取ります。
・開花したら受粉させるため、
晴れた日の朝に花の近くの茎を
トントンと指で優しく弾きます。
花粉が落ちるのが見えれば大丈夫です。
・植えて2週間くらい経ったら、
5日おきに潅水の代わりに
500倍位の液肥で追肥してください。
<お庭で栽培する場合のポイント>
〇大事なこと
・ベランダと同様です。
〇植える場所
・ナス科の植物を育てた畑では
連作障害が発生しますので、
4~5年空けてください。
・根が深くまで生えるので、
出来るだけ深くまで耕します。
植え付けの2週間くらい前に㎡当たり
堆肥を2kg圃場全面に施して耕うんします。
植え付けの1週間くらい前に
畦幅を120cmとし、
㎡当たり化成肥料100g、
苦土石灰80g、
リン酸肥料40gを施してよく耕し、
高さ10cmくらいの畦をつくり、
マルチを掛けて地温を上昇させておきます。
・条間60cm、株間45cmとして、
深植えしないようにします。
〇上手に育つ工夫
・支柱・脇芽はベランダと同様です。
・トマトトーン100倍液でホルモン処理し
着果を促進させます。
ミツバチなど訪花昆虫が来ていれば
必要ありません。
・第1段果房の果実が1円玉位の
大きさになった時に追肥します。
マルチをめくり通路側に
化成肥料を㎡当たり30g施し
軽く土寄せします。第3段果房の果実が
1円玉位の大きさになった時も同様に施し、
その後も生育を見ながら追肥してください。
〜ということです。
ぜひ、次のシーズンの参考にしてみてください!
また、栽培のポイントを知りたい!
というみなさんは、野菜の品種や、
何がうまくいかないのか、
どんな場所で育てているのか、などの
栽培状況を詳しく書いて届けてくれると、
お答えいただける可能性が広がります!
自家栽培や野菜について気になることなどは、
メールは、fresh@fmyokohama.jp
FAXは、045-224-1019
JA Fresh Marketまで!