今週は、厚木市から!
地元でつながる、
「厚木のお米」に注目しました!![]()
訪れたのは、小田急線
本厚木駅から車でおよそ10分、
厚木市水引にある、
JAあつぎ 本所です。
この日も、取材は、マスクの着用、
手洗い、手指の消毒を徹底するなど
新型コロナウイルスの感染予防対策を
とって行ないました。
お話を伺ったのは、JAあつぎ営農指導員
お米担当の小林晴樹さんです。
![]()
![]()
育成地である湘南の晴れ渡った
海から名付けられた、冷めても
おいしいお米が「はるみ」。
その「はるみ」を主流としているのが、
JAあつぎ管内で生産され販売するお米
「あつぎせせらぎ米」。
今まさに、新米の季節を迎えています!
食感は、もっちり。
口の中で一粒一粒が
弾けるような存在感です。
冷めても美味しいので、
おにぎり、お弁当にもおすすめです!![]()
![]()
![]()
また、炊きたてやおにぎりとして
美味しくいただくほかにも、
JAあつぎの直売所などで販売している
「ぬれかり煎」も、人気商品のひとつ!
こちらは、あつぎせせらぎ米本来の
風味とうま味がたっぷりと味わえる、
JAあつぎオリジナルのおせんべいです。![]()
ぬれせんべいのように味が
しっかりと染みているのに、
パリッとしている独特の食感が
クセになりました。
かながわブランドに登録されている
「あつぎせせらぎ米」は、
JAあつぎ 農産物直売所「夢未市」、
グリーンセンターのほか、
アンテナショップTomoniなど、
各支所の農産物直売所で購入できます。
JAあつぎのマスコットキャラクター
「ゆめみちゃん」が描かれた、
あつぎせせらぎ米のオリジナル袋が目印ですよ。![]()
今ですと、“新米”の文字も眩しいです!
ぜひ探してみてくださいね。![]()
つづいて、
小林さんがご紹介してくださった、
あつぎのお米を使ったお酒を
つくっているという老舗酒造に向かいました!
厚木ICからは車で20分ほど…
七沢温泉郷に入ってすぐ、
自然豊かな神奈川県立七沢森林公園の
近くにありました。
お話を伺ったのは、
黄金井酒造株式会社
専務取締役 黄金井陽介さんです。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
インタビューをした酒蔵は、
明治10年建造の143年経っている
歴史ある蔵。
2000~7000リットルも入る
大きな酒のタンクが
いくつも並んでいます。
この蔵で実際にお酒を作っていたのは、
35~40年ほど前まで。
現在は圧搾のための貯蔵に、
寒い時期だけ使用しているそうで、
毎年10月1日~日本酒の仕込みを
始めるため、これから
順次タンクを使用していくのだとか。
黄金井酒造は、
一歩敷地内に入ると、古き良き
木造校舎のような立派な建物が目を引きます。![]()
創業は、1818年江戸後期。
今年203年目の造りがはじまりました。
200年前から、厚木市七沢で
日本酒づくりを始め、
その後現在は日本酒のほかにも
ビール、梅酒などのリキュール、
スピリッツのジンなど、
様々なお酒をつくっています。
建物の中心にあるのが…それら
黄金井酒造の全商品が揃う売店。![]()
![]()
様々なパッケージが並ぶ様子は、
お酒好きにはたまらない空間です。
そういった商品の中でも、
発売されたばかりの新商品が、
地元あつぎのお米やもち米を
使用した「本みりん」!![]()
![]()
私たちがよくスーパーマーケットなどで
見かける「みりん風調味料」が
アルコール度数1%未満なのに対して、
「本みりん」は13%!“お酒”に
分類されるのだそうです。
また、アルコール度数はもちろん、
アミノ酸や糖といったエキス分の量等にも、
厳しい規定があるのだと教えていただきました。![]()
ではその本みりんを、
黄金井さんおすすめの味わい方で
堪能させていただきました!![]()
「黄金の純米本みりん」を、
お酒のように、グイッといただきました!
まずはストレートで試飲。
香りから甘さがわかり、
はちみつに近い濃厚さ加減。
甘さだけでなく、お米の旨味もしっかりと
感じられました。
つぎに、本みりん1に対して、
無糖のレモンソーダ2の割合で割ったもの。![]()
![]()
はちみつに似ている部分もあるので、
レモンとの相性もバッチリでした!
さらに、本みりんのレモンソーダ割に、
黄金井酒造のジンを加えて!![]()
![]()
![]()
黄金井酒造オリジナルの
クラフトジンは、七沢でとれるかぼすや
湘南ゴールドなどの柑橘系
の香りに加えて、山椒を使っているので、
スパイシーな香りや風味が楽しめました。![]()
あつぎのお米の魅力がぎゅっと詰まった、
黄金井酒造の「黄金の純米本みりん」は、
黄金井酒造株式会社の売店、
オンラインショップのほか、
JAあつぎ 農産物直売所「夢未市」、
グリーンセンター、
そして 道の駅清川 で購入できます。
こちら、数量限定ということですので、
気になる方はお早めに!
お料理の調味料としてはもちろん、
ぜひみなさんもお酒としての
「本みりん」の味わいも
楽しんでみてくださいね。
直売所の情報などは…
JAあつぎ ホームページ
https://www.ja-atsugi.or.jp/
お米のおいしい食べ方などについて、詳しくはこちら。
https://www.ja-atsugi.or.jp/agri/specialty/seseragimai.html
黄金井酒造株式会社
https://www.koganeishuzou.com/
![]()