今週は、茅ヶ崎市から!
夏には “もう食べた?”
が挨拶代わり!?
「トルコナス」に迫りました!![]()
訪れたのは、新湘南バイパス
茅ヶ崎西ICを降りて、
1号線沿いすぐのところにある、
茅ヶ崎市中島の野菜畑です。
すぐ近くには相模川、
その向こうは平塚市。
晴れていれば、大山を
望むこともできる場所なのですが…
この日は生憎の雨。雨だけでなく、
風が強かったこともあり、
畑を荒らしてしまわないように、
畑の外から、育っている野菜の
様子を見学させていただきました。![]()
その野菜について…詳しくは、
畑からも近く、
野菜を出荷するための作業場で、
茅ヶ崎市の若手農家さん3人からなる、
「さがみマーケティング・チーム茅ヶ崎」
の1人、清水俊朗さんです。![]()
清水さんたちが6年前から
栽培をはじめたという「トルコナス」。
昨年さまざまなメディアで
紹介されたことにより、
地元・湘南の人たちの間では
「トルコナス、もう食べた?」という
フレーズが、夏には挨拶代わりになるほど
反響があったのだそうです。
今回は、雨の影響で
収穫体験は叶わなかったのですが、
清水さんが朝に収穫を終えたばかり
というトルコナスを、
もっと近くで見せていただきます!![]()
![]()
みなさんは「トルコナス」、
見たことありますか?
陶器のように艶があり、
真っ白く、
コロンとしたトルコナスは、
剥きたての大きなゆでタマゴの
ようにも見えます…![]()
そんな白くてツルンとした
トルコナスを育てるためには、
清水さんがおっしゃっていたような
葉っぱの手入れや白いマルチを
使うほかにも、支柱をVの字に
立てるという工夫もあります。
これをすることで、
まっすぐに支柱を立てるよりも、
枝同士の間隔を広げて、
ナスの実の接触をなくし、
日当たりもよくすることが
できるんだそうです。![]()
そんな、見た目だけでも
インパクト大なトルコナス!!
その味のインパクトも、大でした!
トルコナスを
焼いてくださっているのは、
清水さんの奥さま、茉穂さんです。![]()
トルコナスは、切っても中まで真っ白!
この白い実は、加熱すると
茶色くなっていくのですが、
それも濃い色ではなく、
カフェラテのような淡い茶色。
そのため、皮が紫色のナスだと
黒っぽくなってしまうような
味噌汁やスープにもおすすめ。
お皿に色移りもしないので、
料理人の方からも好評なんだそうです。
そして、茉穂さんがおっしゃっていた、
トルコナスの柔らかさ!
形を崩さないようにと、
フライパンの上でなかなか
スムーズにひっくり返せない様子からも、
そのとろけそうな感じが伝わってきました…。
いったいどんな味がするのか…
待ちに待った、
トルコナス、試食の時間です!![]()
夏の茅ヶ崎の新名物!
「トルコナス」をステーキで、
いただきました!!
バターを上に乗せた、バター醤油と
鰹節をかけた、生姜醤油での味付け。![]()
![]()
交互に伸ばす手が止まらず、
とろけるような皮のやわらかさで…
普段ナスがニガテだという方にも
トルコナス、おすすめです!
そして実はもう一品、
茉穂さんに「トルコナスの和風パスタ」も
作っていただきました!
![]()
具材は、トルコナスのほか、
赤と黄色のミニトマト、
ニンニク、ベーコン、シメジ。
味付けは、塩みのあるパスタの茹で
汁にバターと醤油を足して、
上には、青のりがかけられています。
柔らかいトルコナスは、
時間をかけて調理を
すればするほど形が崩れてしまうので、
パスタの場合、
トルコナスは最後に
入れるのがポイントだそうですよ。
そしてこの茅ヶ崎のトルコナス!
この7月に、「かながわブランド」に
新たに登録されました!
おめでとうございます!!
清水さんたち、
「さがみマーケティング・チーム茅ヶ崎」
が栽培するトルコナスは、
清水さんご自宅の直売所のほか、
神奈川県内の
スーパーマーケットで購入できます。
その真っ白で大きなナスの
パッケージに、
茅ヶ崎市のマスコットキャラクター
「えぼし麻呂」のステッカーが
貼ってありますので、ぜひ探して、
味わってみてくださいね!
|
<リスナーメール紹介> |
今日ご紹介した
茅ヶ崎の新名物、
真っ白な「トルコナス」も、
切って、チーズを乗せて、
トースターでこんがり
焼いてみるのもいいかもしれません!
とってもみずみずしいので、
調理の際は、焼き時間に注意してくださいね。![]()
ぜひ、みなさんからも、
旬の野菜の美味しい食べ方のほか、
自家栽培や野菜について
気になることなど、
メッセージをお待ちしています!
メールは、
fresh@fmyokohama.jp
JA Fresh Marketまで!