今回は、藤沢市から!
題して…
「のぞみんチャレンジ!〜そば打ち編〜」
です!
やってきたのは、藤沢市亀井野にあります、
JAさがみ農産物直売所
「わいわい市藤沢店」のお隣、
JAさがみ産地形成促進施設の調理室です。
今回お話を伺ったのは、
JAさがみ 組織経済部 組織相談課
係長 市川宏行さん、
JAさがみ 技術顧問 熊坂一夫さんです。![]()
昨年度から開催されている、
JAさがみのそば打ち教室。
今年も、これから年末にかけて
計8回の開催を予定している、
ということで…
今回はそれに先駆けて、中西希、
はじめてのそば打ち体験チャレンジです!![]()
![]()
目の前の見慣れない道具に、
興味津々ではじまったそば打ち教室。
まずは、材料であるそば粉を小麦粉と
よくかき混ぜる作業からスタート。![]()
![]()
![]()
そば粉と小麦粉が
すでに二八そばの割合で混ざった粉は、
ビニール袋にうつした後、ふるいにかけて、
木鉢の中でよく混ぜ合わせます。![]()
![]()
次はそばの出来具合を
8割決めてしまうという、水まわし!
混ぜている途中で、
そば粉の状態をよく見ながら、
慎重に水を加えていきます。
途中からは手のひらから少しずつ、
最後は1滴ずつ…![]()
![]()
![]()
^
しかも時間がかかればそれだけ
水分が飛んでいってしまうので、
なるべく素早く!手際よく!
見た目だけでなく、
手に伝わる感触も確かめながら
進めていきます。![]()
![]()
そうしてまとめあげた生地は、
両手で体重をかけながら
ゆっくり空気を押し出すように練ります。
木鉢の縁の傾斜をうまく利用して
上から下に押し出すようにするため、
実は、そんなに
力がいる作業ではないんです、が…
私はそれを知らずに最初、
力を込めてちゃっていました…![]()
![]()
その後は、生地がよりなめらかに
なるように整えて、空気を抜いて、
いよいよ生地を広げていきます。![]()
最初は手で、円盤状に広げたら…
そば打ちに欠かせない!
麺棒の登場です!![]()
![]()
![]()
![]()
丸く伸ばす「丸出し」のあとは、「角だし」。
今度は丸から楕円状、そして四角へと、
麺棒を使って、伸ばしていきます。
最後は、生地を麺棒に巻いて力をかけながら
全体の厚みが2ミリになるまで仕上げます。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
無事伸ばし終えた生地は、
生地がくっつかないように打ち粉をしながら
綺麗にたたんで…
ラスト!切る作業に移ります!![]()
![]()
私がゆっくりと、
緊張しながら切っていく隣で、
熊坂さんの切るスピードの速いこと!
見ればさすが!細く均等に切れたそばが
現れていました…!!![]()
![]()
![]()
![]()
私もなんとか最後まで切り終えて…
さあ!
美味しくできあがっているのでしょうか??![]()
![]()
![]()
ゆであがった蕎麦は麺の太さに
ちょっとムラがありましたが、
美味しそう!
何もつけずに麺だけで食べてみると、
香りとそば本来の味が楽しめて美味しい!
自分で自分を褒めてあげたいくらい
美味しく出来上がりました!
熊坂さんが打ったそばは、
私が打ったものよりも細く、均等。
粉っぽさがなく、なめらかな舌触り。
一口食べただけで違いが
ハッキリ分かりました。
そばの形が変わるだけで
味が全然変わるんですね~。
今度そばを打つときには
もっと上手にできるように頑張ります!![]()
![]()
今後のそば打ち教室の情報です。
【JAさがみ の そば打ち教室】
開催予定日:7月28日(※受付終了)
8月25日 / 9月15日 / 10月13日
11月12日、27日 / 12月1日、15日
・いずれも内容はすべて同じで、1回完結
・時間は、午後1時30分~4時30分を予定
・対象者は、「食」や「農」に興味のある方
・小学生以下の参加・同伴は不可
・参加費2,000円
・定員16名(各日、定員になり次第締め切り)
・アレルギーが気になる方は
かかりつけ医にご相談ください。
お申し込み・お問い合わせは、
平日朝8時30分〜夕方5時の間に、
JAさがみ組織経済部組織相談課
0466-48-9025まで。
7月13日(月)から申し込み開始です。![]()