今回は、大和市から!
ココロとカラダを癒やしてくれる、
ハーブに注目しましたよ~!![]()
お話を伺ったのは
株式会社AGRU代表の小川穣さん。![]()
幼い頃からハーブを栽培されている
お母さまのお手伝いがきっかけで
ハーブに興味を持った小川さんは、
改めて専門の学校で学び、
師匠について、本格的に
ハーブの栽培をはじめられました。![]()
国産・無農薬にもこだわる小川さんに
ハーブを育てる魅力について聞いてみると、
収穫した時、ふと触れた時、
洗っている時など、
香りがふわっと広がるその瞬間が
いちばん楽しい醍醐味なのだと
教えてくれました。
また、ハーブはストレスケアにも
使われることが多いため、
作業をしながらも癒やされているそうです。
そんなハーブに囲まれて…
私もオリジナルブレンドに挑戦しました!![]()
![]()
私の「肩のコリをほぐしてくれる
ハーブ・ブレンド」
というリクエストに応えていただき
用意してもらったのが、5種類のハーブ。
バジル、レモンバーベナ、レモンバーム、
カモミール、そしてラベンダー…
オリジナルハーブをブレンドするには、
どんな作業から始めると思いますか?
それは、まず、
それぞれのハーブの香りを嗅ぐこと!
なんだか香りを嗅いでいるだけで、
リラックスできるよう。![]()
それぞれの香りの特徴をつかんだところで、
次の作業に入ります!
5種類のハーブを計量したら、
手でちぎって混ぜていきます。
ある程度混ぜたら、
途中から2ミリ角くらいになるまで、
ハサミを使って細かく刻んでいきます。![]()
![]()
![]()
今回、小川さんからのアドバイスで
それぞれのハーブの量を
決めていただきましたが、
この配分量が大事!
1対1で混ぜると、
それぞれの香りが主張しすぎて
ケンカをしてしまいます。
なので、メインをひとつに決めて、
ほかをそれに付随させていくことで
お互いの主張にもバランスがとれて、
うまくまとまった香りになるのだそうです。![]()
また、たくさん混ぜすぎても
いい香りは出せないので、
小川さんはブレンドする時に、
わかりやすく3種類、
多くても5〜6種類という
目安を決めています。![]()
![]()
![]()
自分の手で、
はじめてブレンドしたハーブティー…![]()
![]()
やっぱり自分の好みに合わせて作ったので
おいしい!
予想以上に飲みやすくて、
ハーブティーへのハードルが下がりました。![]()
![]()
小川さんいわくハーブティーは、
最初に飲んだ味の印象が強く残るもの。
一度飲んで苦手だと思っても、
違うハーブの組み合わせによって
味は変わってくるので、
ぜひいろいろと試して、好みの味、
そして香りを探してほしい、とのことです。
小川さんのブレンドするハーブティーで、
イメージが変わった、
という感想も届くそうですよ。![]()
また、お茶だけでなく、
地元・大和市の酒屋さんと
厚木市の酒蔵と協力して、
小川さんのハーブブレンドを使った
クラフトビール「大和育ち」も販売中です。
こちらは苦みがとっても少なくって、
抜ける香りが爽やか!
スッキリとした後味で、
特に女性の方におすすめです!![]()
小川さんが栽培するハーブは、
「株式会社AGRU」
オフィシャルサイトからの
インターネット販売のほか、
JAさがみ農産物直売所
「わいわい市 藤沢店」でも
購入することができます。
■株式会社AGRU オフィシャルサイト
https://agru.jp
■WEBショップページ
https://michibatab.stores.jp
InstagramやFacebookにも、
ハーブに関する情報が
盛りだくさん紹介されていますので、
ぜひ、AGRUと書いて“アグル”、
そして“地球に恋する”
で検索してみてくださいね。
■Instagram
https://www.instagram.com/herbsbyagru/
みなさんも、新たなハーブの魅力に、
きっと心惹かれるはずですよ。![]()