JA Fresh Market - Fm yokohama 84.7

JA Fresh Farm 日誌 (8/2)

こんばんは! ベジフルDJ・影山のぞみです。
先週の放送で番組の畑「JA Fresh Farm」の様子をお届けしましたが、ご紹介しきれなかった事や私の視点で見た野菜についてレポートしますね。



3月末のスタート当初は畑の土色だけでしたが、今は、様々な野菜で充実してきているのと同時に、雑草の緑も濃くなってきました。
夏場の雑草の成長は驚異的で、フェンネルはすっかり雑草の勢いに圧倒されていました。
(下の写真の奥の方では、スタッフさん達がずっと草むしりをしてくれている姿が!)

Img_1372

夏野菜の代表格・ナスは‘茄子紺’と呼ばれるナス特有の紫色をしていますよね!
その色には「ナスニン」と言うポリフェノールの一種が含まれていて、ポリフェノールには高血圧や動脈硬化を予防する効果があるとされています。

Img_1300

そのナスニンは、紫色の皮の部分に多く含まれているのですが、畑で朝、見た茄子にはガクの下に白い部分が多くあって不思議に思ったのです。
JA相模原市営農センターの坂本さんによると、それは夜の間、成長した部分で、ナスはもともとは白い色をしていて、太陽に当たる事で紫色になるとの事。

Img_1309

お日様の力は絶大ですね♪


私が熱望していたパクチー(コリアンダー)には、葉だけ生い茂っているものと、白い繊細な花が咲いているものの葉がほとんど収穫できないものがありました。

Img_1326

でも、この花の後には種(実)が採集でき、その場合は種が完熟して茶色くなってから収穫します。
葉や茎の強い香りとは違って、完熟した種には甘い芳香があり、カレーやピクルス、ソーセージにスパイスとして利用され、インド料理やメキシコ料理等、世界中で利用されているハーブの一つなのですよ。

スパイスとして収穫できたら、この畑の野菜を使った‘JA Fresh Farm カレー’が作れるかしら?!

Img_1343

この日、収穫できたのは、ピニックコーンにカラーピーマン、ナス、コールラビ、間引きニンジン。

この他にも畑に植わっているものの、収穫はまだまだ先の野菜があります。
6月に植え付けしたサツマイモは「紅あずま」も紫芋の「パープルスイートロード」も順調に葉やツルが伸びていました。

Img_1338

ではでは、下の写真のお花は何の野菜でしょう?
豆や葛の花に似ていて、甘い香りがほのかに漂っています。
ちなみに、このお花は、乾燥させると健康茶としても楽しむ事ができるのですって!

Img_1333

正解は・・・  インディアンのスタミナ源と言われたマメ科の植物「アピオス」!
このお花は、摘み取る事で、芋自体の生育も良くなるとの事。
10月下旬には落葉して、芋の甘味を出す為に11月下旬から収穫し、3月下旬までそのまま畑で保存できます。

Img_1337

サツマイモやアピオスの収穫も楽しみです♪
一緒に秋から冬にかけて収穫できる野菜を今から準備しておきますよ。

種蒔きには、畑に直接、種を蒔く直蒔きと、ポットやトレー等の容器に入れた土に種を蒔いて苗を育ててから、畑に植え替えする方法があり、その分け方を教えてもらいました。

Img_1378

直蒔きする野菜は、根が弱くて植え替えに適さない根菜類や栽培が簡単で比較的短期間に育つ葉野菜という事。
今回は、生で食べられる「サラダゴボウ」や「あやめ雪」という白から赤紫色をしたカブと、甜菜と呼ばれる砂糖大根の仲間で、ロシア料理のボルシチに使われる「ビーツ」の種を直蒔きしました。



ポット蒔きには、大豆やレタス、それに芽キャベツの他に、「紅菜苔」(こうさいたい)と言う茎が赤紫色のナバナの仲間と、「スパイラル」と呼ばれる品種のロマネスコの一種と、「カリフローレ」と言う名前のスティック状のカリフラワーの6種類を蒔きました。

Img_1387

ポット播きにはこちら、土になる天然素材ポット「ジフィーストリップ」(そのまま植えられる鉢)を使います。
芽が出たら苗ごとそのまま畑に植えられ、ポット自体は地中で分解されるのですよ。
こちらに、機械で土を入れて1粒ずつ蒔いていきました。

Img_1403

アブラナ科(芽キャベツ、紅菜苔、スパイラル、カリフローレ)の小さくて丸い種は、この播種器を使って蒔いていくと確実で便利♪
アクリル板に沢山の穴が開いていて、そこに種を入れて板を揺すりながら一個ずつ種が入ったら、二枚に重なったアクリル板の片方をスライドさせることで種が落ち、1ポットずつの種蒔きが完成です!

どんな風に芽が出てくるのかな。
次の作業日が待ち遠しいです^^



明日8月3日(土)朝8:00~8:30はFm yokohama 84.7「JA Fresh Market」On Airです。
「よこはまあさひブルーベリーの森」で横浜産ブルーベリーの摘み取り体験&夏のBBQを堪能してきましたよ。お楽しみに♪

top