
『栗&キノコの秋ご飯』
材料(2合分):
栗 20粒(400g程度)
マイタケ 1パック
シメジ 1パック
塩 小さじ1
みりん 大さじ2
白米 2合
日本酒 大さじ2
作り方:
【1】 栗はお尻に包丁で切り込みを入れ、水に漬けておく。圧力鍋で5分、又は普通の鍋で10分程度茹でて、冷めたら鬼皮と渋皮を剥き、水に入れる。
【2】 鍋に[1]とみりんを入れてさっと煮切る。(省いてもOK)
【3】 マイタケとシメジはほぐして塩を加えてフライパンで炒め、水分を飛ばす。
【4】 白米をいつも通りに磨ぎ、水分量は2合のメモリから大さじ2程度減らし、日本酒と[2]と[1]を加えて炊飯器にセットして炊けば出来上がり♪
ポイント:
◆藤野園芸ランドの東園さんの栗を使っています。
◆栗に切り込みを入れ、圧力鍋で茹でると皮が剥きやすくなります。
◆甘い栗がお好みの方は[2]で栗に甘さをプラスしておくとよいですが、省いてもOKです。
◆マイタケやシメジは他のキノコでも代用出来ます。塩で炒めておくと、旨味が凝縮して、ご飯によいダシが染み込みます。
『栗の渋皮煮』
材料(20個分):
栗 20粒(400g程度)
重曹 小さじ2
砂糖 200g
醤油 大さじ1
作り方:
【1】 栗はお尻に包丁で浅く切り込みを入れ、水と一緒に鍋に入れ沸騰させたら火を止め、冷めたら鬼皮を剥いておく。
【2】 鍋にかぶる位の水と重曹小さじ1を入れて火にかけ、沸騰したら弱火で20分程度煮る。
【3】 [2]のお湯を捨てて栗をザルに上げ、栗に水をかけながら洗って筋を取って水の中に入れておく。鍋を綺麗にすすぎ、水と一緒に栗を入れる。[2]と[3]を2回繰り返し(合計3回)、3回目は重曹を入れずに煮る。
【4】 鍋に、水でよくすすいだ栗とかぶる位の水と砂糖を入れて落し蓋をし、10分程度煮て、最後に醤油を加えてさっと煮たら出来上がり♪
ポイント:
◆藤野園芸ランドの東園さんの栗を使っています。
◆渋皮が剥けないように上手く煮るには
①栗に切り込みを入れる時に渋皮を傷付けないよう、ごく浅く(鬼皮の厚さまで)切り込みを入れる
②煮る時に栗が大きく動かないように水の量はかぶる位にする
③作業中は出来るだけ空気にさらさずに水に入れてあげる
④渋皮の筋を取る時には爪楊枝を使って傷付けないようにして取ることがポイントです。
◆重曹は渋皮の渋味を除き、柔らかくする作用があります。
◆お好みで醤油の代わりにブランデーや白ワインを加えて煮るとまた一味違いますよ。