
『握り』
材料(2人分・10貫):
ご飯 1杯分(150g)
寿司酢 大さじ1/2
お好みのネタ 適量
(ダシ巻き玉子+海苔、鮪のお刺身+醤油+貝割れ大根、カニカマ+茹でアスパラ+マヨネーズ+海苔)
作り方:
【1】 ご飯に寿司酢を混ぜる。
【2】 [1]を10等分にしたら、握る。
【3】 お好みのネタをのせて出来上がり♪
*「ダシ巻き玉子」は、卵4個に白だし(又はめんつゆ)大さじ1、砂糖大さじ3、水大さじ4を混ぜ、サラダ油大さじ1をひいたフライパンで焼く。
ポイント:
◆さつまやさんの板長さんが教えてくれたように、シャリは少な目にして握ります。お好みでワサビをつけてからネタをのせてくださいね。
◆ネタは、他にも、焼きナス、ナスの漬物、ミョウガの酢漬け、蒲鉾、竹輪+チーズ、キュウリ+ねり梅、生ハム+ディルなど、お好みで試してみてください。
『軍艦』
材料(2人分・6貫):
ご飯 1杯分(150g)
寿司酢 大さじ1/2
海苔又はキュウリ+そうめん 適量
お好みのネタ 適量
(コーン+マヨネーズ+ブラックペッパー、トマト+バジル+塩・胡椒、茹でオクラ+鰹節+醤油)
作り方:
【1】 ご飯に寿司酢を混ぜる。
【2】 [1]を6等分にしたら、握る。
【3】 海苔は3cm20cm程に切り、キュウリは皮むき器でヒラヒラにする。
【4】 [2]に[3]を巻き(海苔はご飯粒で、キュウリはそうめんを刺して留める)、お好みのネタを入れたら出来上がり♪
ポイント:
◆[4]は、海苔やキュウリを巻く時にピッタリと巻いて留め、シャリを平らにならしましょう。
◆ネタは他にも、納豆、ツナマヨ、エビマヨ、アボカド+トマト、鮪+タクワン、ヤマイモ+鰹節など、お好みで♪
『細巻き寿司』
材料(2人分・2本):
ご飯 1杯分(150g)
寿司酢 大さじ1/2
海苔 1枚(半分に切る)
お好みのネタ 適量
(たくあん+青じそ、カニカマ+キュウリ+ワサビ+マヨネーズ)
作り方:
【1】 ご飯に寿司酢を混ぜる。
【2】 巻きすに海苔1/2枚を裏にして置き、1の半分をのばす。
【3】 [2]に好みのネタをのせて巻く。もう1本作る。
【4】 [3]を切り分けたら出来上がり♪
ポイント:
◆[2]で海苔の奥に山を作っておくと、ネタが真ん中に来ます。
◆[3]で巻く時、ネタをギュッと押さえながら巻きます。
◆[4]で斜めに切ると、飾る時に見栄えがします。
◆ネタは他にも、キュウリ+練り梅、ダシ巻き玉子、茹でオクラ、スティックチーズ、納豆+青じそなど、お好みで♪
『裏巻き寿司』
材料(2人分・1本):
ご飯 大盛り1杯(250g)
寿司酢 大さじ1弱
海苔 1枚
白胡麻 適量
お好みのネタ 適量
(鮪、アボカド、カニカマ、ダシ巻き玉子、レタス、ワサビ+マヨネーズ)
作り方:
【1】 ご飯に寿司酢を混ぜる。
【2】 巻きすに海苔裏にして置き、[1]をのばしたらラップをのせ、裏返しにして巻きすに置く。
【3】 [2]に好みのネタをのせて巻いたら、白胡麻をたっぷり全体に付ける。
【4】 [3]を切り分けたら出来上がり♪
ポイント:
◆[3]でレタスが少しはみ出るように置くと、4で切った端っこが格好よくなります。具がはみ出している端も飾りましょう。
◆ネタは他にも、レタス+マスタードマヨネーズ+やまゆり牛ステーキ+新玉ネギのスライス+ニンジンの千切り(さつまやさんで教えていただいた具です)や、豚カツ+千切りキャベツ、ハンバーグ+チーズ+レタスなど、お好みで♪