
『梅マヨ新ジャガ』
材料(2人分):
新ジャガ 6個(250g程度)
梅干し(練り梅) 大1個(大さじ1程度)
マヨネーズ 大さじ1
青じそ お好みで
作り方:
【1】 新ジャガを耐熱容器に入れてラップをし、レンジで4分程度加熱する(爪楊枝がスッと刺さればOK)。大きければ、一口大に切る。
【2】 梅干しは種を取って包丁で刻んで練り梅にし、マヨネーズと混ぜる。
【3】 [1]を[2]で和えたら出来上がり。お好みで千切りの青じそをのせて召し上がれ♪
ポイント:
◆喫茶「あとりえ」の金子洋子さんに教えていただきました。かねこふぁ~むの梅干しを使っています。
◆梅干し(練り梅)は、新ジャガの量にもよるので、混ぜてみて味見をして塩加減を見てから、梅干しの量を調整してください。
◆今が旬の新ジャガなら、皮ごと使え、コロコロした小さいサイズだと火が通りやすく、食べるのにもちょうどよいサイズです。
『梅干しスカッシュ』
材料(2人分):
梅干し(練り梅) 大1個(大さじ1程度)
サイダー 300cc
作り方:
【1】 梅干しは種を取って包丁で刻んで練り梅にする。
【2】 [1]にサイダーを少しずつ混ぜながら加えたら出来上がり。氷を入れたグラスに注いで召し上がれ♪
ポイント:
◆味見をして、塩加減は梅干しで、甘さはサイダーや足りない場合には砂糖やシロップで調整してください。
◆サイダーはノンカロリーのものを使うとローカロリーに仕上がります。
◆夏の暑い日に。失われやすい水分や塩分を補え、梅のクエン酸が疲労回復に効果的とされます。
『梅干しグミ』
材料(2人分):
『梅干しスカッシュ』 200cc分
砂糖 大さじ4
ゼラチン 25g
作り方:
【1】 耐熱容器で『梅干しスカッシュ』と砂糖とゼラチンを加えて混ぜたら、レンジで1分加熱してよく混ぜる。
【2】 水に濡らしたバットに[1]を流し入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固める。
【3】 [2]をバットからはがし、型抜きで抜いたら出来上がり♪
ポイント:
◆『梅干しスカッシュ』は、サイダーの代わりに水と砂糖で作る梅干しジュースでもOKです。梅干や砂糖はお好みで加減してください。
◆[3]でグミをはがしやすくするために2ではバットを水で濡らしていますが、代わりにバットにラップを敷いてから流し入れたり、シリコン製やプラスチック製の型に流し入れたりするのでもよいですね。
◆[3]で型抜きして残った部分は、再度、レンジで加熱して溶かし、冷やし固める事が出来ます。