今夜も高木社長とお送りいたしました。 ピアノにも流行のピッチ(音程)があるということをご存じですか? 440Hz周辺がホールにおいてあるピアノの標準でしたが、最近では432Hzが流行っているそうです。...
今夜も高木社長とお送りいたしました。 タカギクラヴィアは工場から始まりました。なのでオーバーホールは全ての工程をタカギクラヴィアで行います。 スタインウェイは、ハンブルグ時代に2本ペダルだったことがあ...
演奏曲:メンデルスゾーン ヴェネチアの舟歌 (フルート 萩谷康一、ピアノ 吉川由利子) ---------- 本日は「フルートにつけておくと便利な印」について教えていただきました。 収納してあるフルー...
今夜も高木社長とお送りいたしました。 6/19(金)紀尾井ホールにて開催予定のコンサートについてお聞きしました。 毎年満員になるこのコンサートでしたが、今年は間隔を空けるために座席は半分以下に減らして...
演奏曲:ヘンデル 歌劇「アタランタ」より いとしい森 (フルート 萩谷康一、ピアノ 吉川由利子) ---------- 本日は「譜面台の重要性」について教えていただきました。 たまに顔が不自然に下を向...
今夜も高木社長とお送りいたしました。 今夜はピアニスト 西井葉子さんのCDから曲をお送りいたしました。 西井さんは今年1月にもゲストにお越しいただき、クロアチアとの交流などについてお話をうかがっていま...
江口 玲さんと川口成彦さんのピアノリサイタルのお話をうかがいました。 6/19(金) 19時から、紀尾井ホールで開催予定です。 コロナウイルスの影響で今年の開催は危ぶまれましたが、制限が段階的に解除さ...
今夜も高木社長とお送りいたしました。 ラフマニノフとホロヴィッツのお話をうかがいました。 ふたりは年齢は離れていますが、とても仲が良かったそうです。 今社長の手元にあるこの貴重なピアノは、1932年に...
演奏曲:スメタナ 「わが祖国」モルダウ (フルート 萩谷康一、ピアノ 吉川由利子) ---------- 本日は「薬指が動きにくい場合、どうすれば良いか」を教えていただきました。 薬指は日常生活の中で...
今夜も高木社長とお送りいたしました。 先週に引き続き、スタインウェイピアノについてお話いただきました。 スタインウェイはニューヨークとハンブルクで弦の太さや材質も異なります。 特に塗装を見れば、その知...