NIPPON CHA 茶 CHA - Fm yokohama 84.7

墨のかわりに抹茶を使った書がある?! 抹茶×書道〈抹茶書〉をご紹介♪

本日の日本茶クイズは…
『墨のかわりに抹茶を使った
書がある?!Yes or NO?』
…答えは、YES!あります。
その名も「抹茶書」と言います。
静岡の書道家 松蘭(しょうらん)
さんが始めたものです。

茂木さんも素敵!と言っていた松蘭さんの作品

松蘭さんの祖父は、静岡の掛川
で書道をやっている茶農家で、
茶畑の中には祖父の書道教室が
あったと言います。けれど、
松蘭さんは海外に興味があり、
アメリカの大学を卒業。その後
ANAの客室乗務員として働き
ますが、海外生活の中で日本
文化や自身のルーツについて
考える機会が多くなったそう。
2015年からはロサンゼルスで
書道家として活動し、カラフ
ルな色も使った作品づくりや
パフォーマンスを行いながら、
なにかインパクトが足りない
…そんな想いを抱えていたそ
うです。


アメリカでの制作中の様子…かっこいい!

また、静岡のお茶が売れていな
いということも耳にする機会が
あり、だったら抹茶を使って
みたらどうだろうと思い始めた
んだそうです。そして、帰国後
茶農家の友人と抹茶を使う話で
盛り上がり、2017年「抹茶書」
が誕生、商標登録も行いました。

抹茶を使って松蘭さんが最初に
書いたのは「茶」の一文字だっ
たそうです。(うれし~♪)

そんな松蘭さん、これまで
「日本人も外国人も一緒に学べ
るグローバル書道教室」「海外
旅行者向け教室」などを開き、
延べ5 5カ国、約2万名の生徒達
に書道を教えてきました。

体験された方からは、”リラッ
クスして癒された” ”洗面台で
筆が洗えてうれしい”なんて
いうお声もあるそうです。
抹茶書では、廃棄されてしまう
抹茶の茶葉を使っていて、そん
なところもナイス!と喜ばれて
いるんだとか。書く時は、抹茶
のいい香りがして、色はきれい
なグリーンになるそう。3ヶ月
ほどたつと、黄色みがかった色
に変わり、もっと日数が経つと
ほうじ茶のような色に変化する
そうです。香りはかなり長い
期間香るそうです。

なんだか金色にも見えてきます…

松蘭さんによると、濃淡やかす
れるところなどは墨よりも出せ
る、とのこと。ちなみに、昨年
は、パリのアート展に抹茶書を
出品され、見事入選されていま
す。 ありそうでなかった
抹茶×書道=抹茶書!これから
お茶とともに、もっともっと
広がっていって欲しいなと思います。

気になった方は、抹茶書が体験
できるキットが発売されていま
す。(書道の先生で購入される
方も多いそう)


また、ワークショップをご希望の
方は、松蘭さんのInstagramに
DMを送ってお問い合わせくださ
いとのことでした。ぜひ、HPや
インスタグラムをのぞいてみて
くださいね。

◆松蘭さんのHPはコチラから♪

◆松蘭さんのインスタグラムはコチラから♪

ご紹介の写真は松蘭さんのInstagramから。
許可をいただいております

そして…お知らせです。
茂木さんの新著
東京のおいしいボタニカルさんぽ
発売中です♪ ぜひ皆さま♡


************
番組では、あなたからのお茶に
まつわるお便りをお待ちしています。
日本茶クイズの出題やお茶のコレ
について知りた~いなど、ぜひ
お気軽にお寄せください。
アドレスは
ocha@fmyokohama.jpです。

お便りを送ってくださった方には、
番組ステッカーをプレゼントして
います。あなたからのお便り、
お待ちしておりま~す♪

top