
本日は、あたたかいお茶が
好きというリスナーさん♪
相模原市のカズミさんからの
メッセージをご紹介しました。
「茂木さんのおススメの秋冬
番茶(四番茶)とお茶うけを教えて
いただけますか?」という
メッセージでした。
カズミさん、ありがとう
ございます!
「秋冬番茶」…あまりこの名前
では、お店に出回っていない
かなと思いますが、カズミさん
さすがよくご存じです!
復習しますと…よく耳にする
「新茶」は、春にぴゅ~っと
出たやわらかい芽や葉を摘み
つくられたお茶で、「1番茶」
でもあります。その後、少し
日にちをおき、出てきた芽や
葉を摘むごとに、2番茶3番茶
と進んでいきます。そして、
お茶農家さんが大体最後に摘む
のが、4番茶と言われています。
地域にもよりますが、十月末頃
まで摘んだり、製茶したりして
いらっしゃいます。ただ近年、
茶葉の価格がさがってきて、
価格が割と良い1番茶しか摘まな
い…というお茶農家さんもいらっ
しゃいます。現状、2番茶から
どんどん値段が下がるシステム
になっているんです。(でも、
それぞれの味わいと美味しさ
があるので価格=美味しさと
も言いきれないんですけどね)
カズミさんからご質問があった
茂木さんが好きな秋冬番茶です
が、「近くのお茶屋さんで何気
なく買うことが多くて、特に
名前を気にして買ってなかった」そう。
ということで、番組で2種類の
秋冬番茶を購入して飲んでみま
した。ひとつは、静岡の齊藤
茶園のもの。もうひとつは、
宮崎県の一心園の晩秋茶(釜炒
り)です。(どちらもめちゃ
くちゃ安いのに驚愕しました!)
水出しにした静岡の斎藤茶園の
お茶は、気取っていない味わい
で、ゆったりしたい時に飲み
たくなるお茶でした。醤油味の
濃いおせんべいとかと合いそう
だなぁ…と茂木さん言ってまし
たよ。
宮崎県の一心園の晩秋茶は、
マイルドな感じ、自然そのもの
の味わいでした。白湯とか飲み
たい朝に、白湯の代わりに飲む
のもアリだなと思いました。
美味しかったです♪(葉だけでなく刈り取った枝も入っています)
ちなみに、秋冬番茶は血糖値の
上昇を抑える効果があるポリ
サッカライドという成分が多く
含まれているそうなんです。
ただし、ポリサッカライドは、
熱に弱いので水出しがおススメ
なんですって。
カズミさんお便りありがとう
ございました!皆さんも、
一度秋冬番茶をお試しになっ
てみてはいかがでしょうか。
◆静岡の齊藤茶園さんはコチラから♪
◆宮崎の一心園さんはコチラから♪
************
番組では、あなたからのお茶に
まつわるお便りをお待ちしています。
日本茶クイズの出題やお茶のコレ
について知りた~いなど、ぜひ
お気軽にお寄せください。
アドレスは
ocha@fmyokohama.jpです。
お便りを送ってくださった方には、
番組ステッカーをプレゼントして
います。あなたからのお便り、
お待ちしておりま~す♪