NIPPON CHA 茶 CHA - Fm yokohama 84.7

うれしいニュース♪ 手揉み製茶が、国の登録無形文化財になりました~

本日の日本茶クイズは…
『手揉み製茶が、国の登録無形
文化財になった?! Yes or NO?』
でした。
答えは、YES そうなんです。
うれしいニュースが先月届き
ました。登録無形文化財は、
生活文化や芸能、工芸技術など
を保護していくために、3年前
に設けられた制度で、初の登録
は、書道と伝統的酒造りでした。
今回の手揉み製茶は、6件目の
登録です!実は、同じタイミン
グで華道も登録されています。

でも、手揉み製茶って、なに?
という方も多いかもしれません
ね。今、私たちが飲んでいる
お茶のほとんどは、機械を
使って製茶されています。
畑で摘んだ生の茶葉を蒸したり
乾燥させたり、揉んだりするの
ですが、これらの工程は、専用
の機械を使って仕立てられて
います。そして、その結果、
アノ乾燥した茶葉になり、私達
の手元に届いているんです。

でも、機械がなかった時代、
こうした工程は、すべて手作業
で行われていました。そして、
現在でも、生の茶葉からお茶に
なるまでの工程を、機械を
使わずに作っていらっしゃる方
たちがいるんです。その多くは
お茶農家さんやお茶好きの方々
(以前ご紹介したブレットさん
もそのお一人)です。でも、
自分の茶園のお茶をすべて
手揉みで作っているという生産
者はm(ほぼ)いらっしゃら
ないと思います。皆さん、機械
でも作っているけど、手揉みの
伝統を伝えていきたい、手揉み
が好きということで続けて
いらっしゃるんです。
また、次世代に繋げていくため
手揉みの保存会が各地にあり、
技の優劣を競う競技会や品評会
や講習会なども行われています。

以前、茂木さんも、秦野の高梨
茶園で手揉み茶を体験させて
いただいたことがあります。

蒸したお茶の葉です♪これを使って…


この体験時には、ほい炉と呼ば
れる木枠に和紙を張った台の上
で作業をしました。ほい炉は、
下から弱めに加熱されていて、
その上で、茶葉をふるったり、
動かしたりしながら、乾燥させ
ていきました。体験は一部でし
たが、実際には4時間以上、
さらにもっとかかることもある
そうです。 



手揉み茶は、つやつやした
針のようなお茶になります。
お茶の葉がくるくるくるくる
細長く丸まっていって、針の
ような形になるんです。そして
あら、不思議。お湯を注ぐと、
元のお茶の葉にもどっていくん
です。

2016年に体験した時の様子です♪

皆さんも、もし手揉みのお茶を
見つけたら、ちょっと高級では
ありますが、ぜひ飲んでみて
くださいね。そして、興味が
ある方は、保存会に入って学ば
れるのもいいかもしれませんよ。 

そして…お知らせです。
茂木さんの新著
東京のおいしいボタニカルさんぽ
発売中です♪ ぜひ皆さま♡


************
番組では、あなたからのお茶に
まつわるお便りをお待ちしています。
日本茶クイズの出題やお茶のコレ
について知りた~いなど、ぜひ
お気軽にお寄せください。
アドレスは
ocha@fmyokohama.jpです。

お便りを送ってくださった方には、
番組ステッカーをプレゼントして
います。あなたからのお便り、
お待ちしておりま~す♪

top