NIPPON CHA 茶 CHA - Fm yokohama 84.7

とろり緑茶ととろみ緑茶…とろみのついたお茶の飲み比べ♪

本日の日本茶クイズは…
『とろみのついたお茶なんて
ない! Yes or NO?』でした。  
答えは、NO !あります。

皆さんは、とろみのついたお茶
を飲んだことありますか?
むせこみやすいから普段から
飲んでいるよという方も、
いらっしゃるかもしれませんね。

茂木さんが初めて飲んだのは、
春に開催された
FOODEXでの
ことで、「
とろり緑茶」(伊藤園)
の商品でした。1㍑の紙容器に
入っていて、注ぐとすぐに飲めるタイプのもの。

こちらは、東京大学大学院
医学系研究科イートロス医学
講座と伊藤園の共同研究の
成果を利用した製品で、日本
摂食嚥下リハビリテーション
学会分類2021(とろみ)の
「薄いとろみ」に準拠、と
パッケージに書かれています。
こちら、200回以上の試作を
して安定したとろみを作ること
や茶葉にもこだわったそうです。

こうした商品に驚いた私たち、
他にもこういうとろみのついた
お茶があるのか調べてみたとこ
ろ…ありました!!
札幌に本社をおく、緑茶や海苔
の製造・販売を行う宇治園の
「とろみ緑茶」です。この
「とろみシリーズ」は、緑茶
の他に、ほうじ茶、玄米茶が
あります。いずれもパウダー
状になっており、お湯や水に
溶かして飲むスタイルです。

原材料には、お茶の他に植物
のデンプンから作られたデキ
ストリンが入っていて、お茶
を溶けやすくしているそうです。
宇治園の「とろみ緑茶」は、
どの程度のとろみにするかを
自分で調節できるのが特徴です。
スプーン1杯(約3g)のお茶
パウダーに対し180200ml
のお湯だと薄いとろみに、
お湯を減らし、90110mlだと
中間のとろみ、さらにお湯を
減らし、60-70mlだと濃い
とろみになるそうです。

今回、中間と濃いとろみを作っ
て飲んでみました。いただいた
茂木さんは、「作っている時
からお茶の香りが香ってくるん
です。しっかりお茶感がある
お茶ゼリーみたいで。冷たい
お水で作ったら、デザートにも
なるのかしら?なんて思いまし
た。飲みやすかったです。」

また、伊藤園の「とろり緑茶」
と飲み比べてみたら…「色合い
も味わいも違いました!とろり
緑茶は、きれいな黄緑で、
とろみ緑茶は少し落ち着いた
お茶色だったんです。こんな風
に飲み比べしてみても楽しい
なぁなんて思いました。」
ということでしたよ。

こうしたお茶を探していたと
いう方、ぜひチェックしてみて
くださいね。なかなかお店で
扱っていないようなので、オン
ラインショップで探してみて
いただければと思います。
ただし、それぞれ飲む際には、
注意事項がありますので、必ず
ご確認の上、お飲みくださいね。

◆とろみ緑茶(伊藤園)のご紹介ページはコチラから♪

◆宇治園とろみ緑茶のHPはコチラから♪

************
番組では、あなたからのお茶に
まつわるお便りをお待ちしています。
日本茶クイズの出題やお茶のコレ
について知りた~いなど、ぜひ
お気軽にお寄せください。
アドレスは
ocha@fmyokohama.jpです。

お便りを送ってくださった方には、
番組ステッカーをプレゼントして
います。あなたからのお便り、
お待ちしておりま~す♪

top