
本日の日本茶クイズは…
『東京・新橋にお茶の
ミュージアムができた?!
Yes or NO?』でした。
答えは、YES !新橋に
「お茶の文化創造博物館」と
「お~いお茶ミュージアム」
の2つができました。
実はお茶のミュージアムって、
埼玉の入間や静岡、京都など
にはありますが、都内で常設
の博物館は初めてではない
でしょうか。先月、旧新橋
停車場内にオープンした
こちらのミュージアムに
私たちも行ってきました。
お茶の文化創造博物館では、
お茶がどんな風に飲まれてきた
のか、その変遷をパネルや映像、
茶器などを見て知ることができ
ます。歴史パートでは、薬研や
臼などが置かれていて、実際に
茶の葉を薬研で挽いてみたり、
臼をまわして抹茶ができる様子
がわかるようになっていました。
初めてさわった薬研は、ずっし
り重かったんですが、両手で
握ってごりごりと動かすと、
あっという間に細かくなって
お茶の香りも香ってきました。他にも、日本のロボットの
ルーツ?と思うような「茶運び
人形」や江戸時代に大名たちが
遠出をする際に持っていった
「茶弁当」…お茶いれアウト
ドアセットのようなものがあっ
たり、チャノキの一生という映像
があったりと、お茶の歴史を
五感で感じることができました。
「お茶の文化創造博物館」は、
そんなに広いスペースではあり
ませんが、ぎゅぎゅっとまと
まっています。こんな風に、
気軽に都内でお茶のことを知る
ことができるのはいいですね。
また、併設された「お~いお茶
ミュージアム」では、伊藤園の
「お~いお茶」の誕生秘話や
歴史、サステナブルな取り組み
(お茶殻のインソールや畳etc)
なども紹介されています。今月から、「お~いお茶ミュー
ジアム」では、体験コースも
予約制でスタートしています。
ラベルに絵を描きオリジナルの
「お~いお茶ボトル」を作った
り、急須を使ったお茶いれ体験
ができるそうです。
また、入場無料のスペースには
カフェやショップもあり、お茶
やスイーツ、グッズなどを購入
することができます。茂木さん
が飲んだのは、レトロメニュー
の「茶ポンス」!しゅわしゅわ
したレモン茶ソーダみたいで
おいしかったそうですよ♪この
「茶ポンス」は、約100年前
1926年にアメリカのフィラデ
ルフィア万博の日本茶カフェで
神宮栄蔵さんが提供したメニュ
ーだったそう♪(↑茶ポンス)
(↑飲む抹茶わらびもち)
その他に、「飲む抹茶わらび
もち」も人気とのことです。
同じ建物には、「旧新橋停車場
鉄道歴史展示室」(入場無料)
もあります。あわせてご覧に
なるのもおススメです。
●「お茶の文化創造博物館」
大人入場料500円
●「お~いお茶ミュージアム」
入場無料
いずれも月曜が定休日です。
詳しいことは、HPをご覧くださいね。
◆お茶の文化創造博物館のHPはコチラから♪
************
番組では、あなたからのお茶に
まつわるお便りをお待ちしています。
日本茶クイズの出題やお茶のコレ
について知りた~いなど、ぜひ
お気軽にお寄せください。
アドレスは
ocha@fmyokohama.jpです。
お便りを送ってくださった方には、
番組ステッカーをプレゼントして
います。あなたからのお便り、
お待ちしておりま~す♪